「ハンカチホルダー[yurarico]」の記事一覧

チャレンジ・リメイク/バインダーで☆[yurarico]

68PV

ハンカチホルダー[yurarico]

今年4月から販売を開始している「ゆらりこ」ですが、なかなか不審がられていますね(^^;)

 

 

自分にとっては、もともと、「おりづる」を改良をしようと試行錯誤しているうちに閃いた構造のハンカチホルダーなので、「ゆらりこ」には期待 ‘ 大 ’ なのですが… 現状、ゴールは見えてきません(><)

むしろ「おりづる」の方が、まだ受け入れられているように感じるほどです。(あれ? 改良版じゃなかった? )

 

 

自分は、こんな風に落ち込むこともありますが ↑ 、どうもレジリエンスは高めなので、反動で頑張れます(^^)v

そういうタイプです。

だから、なかなか芽が出なくても、これまで粘れてこれたんだと思います。

絶対に芽が出るように育てます。

石ころに水をあげているわけじゃない。いま水をあげているのはちゃんと芽が出る種なんだ、と信じているから。

誰かから「それは石ころだ」と言われたとしても、水をあげ続けます。(がんこ)

 

 

「ゆらりこ」の構造に自信はあるので、もっと使いやすい形状にできないか、もっと使いやすい材質にできないか、もっと使いこなせるシーンの提案をできないか、工夫を凝らしながら、これからも、良いものにしていく努力をします。

 

 

数カ月前から、「ゆらりこ」のカバーについて、もっと自分自身が納得できるようなものに変えたいという気持ちを抱えていました。

「ゆらりこ」は、着想~製作~販売開始までを急いでしまったこともあって…

それで、100円ショップに行った際には、よく、カバーに使えそうな材料が何かないかとフラフラ探し歩いたりしていました。

そして、ついに良いものを見つけました。

 

 

 

バインダー
バインダー(画像はイメージ)

 

 

 

それは、樹脂製バインダーです。

布製ハンカチホルダーの販売を停止して、「さぁ、これから樹脂製ハンカチホルダーを作ろう!」と考えはじめた2020年以降、その試作材料としてきたのは、もっぱら、ランチマットやクリアファイルといった板状の樹脂製シートでした。

しかし先日、ふと、バインダーがハンカチホルダーのカバーに使えるんじゃないかと思ったのです。

バインダーの背にあるマチを、そのままハンカチホルダーのマチに活かせそう!

ランチマットやクリアファイルに、手作業でああいうマチをきれいに入れることは普通できないのですが、バインダーには、最初からきっちりとキレイにマチが入っていますからね。

 

 

バインダーは、使用者がバッグの中に入れて持ち歩くことを想定して、強度など、それなりに考えられて作られているのでしょう。

バインダーのシートは、ランチマットやクリアファイルのシートよりも硬くて、張りがあり、曲げると適度にしなります。

本やノートとの摩擦を少なくしてスムーズにバッグから取り出せるように、シートの表面はサラリと加工されています。

これまで自分は、バインダーからハンカチホルダーを作るなんて考えたこともありませんでしたが、実は、バインダーに、バッグの中に入れて持ち歩くハンカチホルダーの「使いやすさのヒント」が詰まっているのでは? そんなふうに思えてきて、バインダーをしばし、まじまじと観察しました。

バインダーだけに、デザインも、ビジネスシーンにそのまま溶け込ませることができるようなシックなものが多くて魅力的ですね。

 

 

さっそく数個、買って帰り、バインダーの中にある部品を取り除いてから、ハンカチホルダーのカバーを作ってみました。(まだ途中ですが…)

うん、想像していた感じにできあがりそう。これまでみたいにカバーがフニャフニャしてない(^_^)

これなら、バッグの隙間にスッと入れられ、ハンカチの収納スペースをバッグ内でしっかり確保できそうです。

とりあえず、出来あがりの見通しは立ちました☆

 

 

将来的には、一から業者さんにお願いして同じようなカバーを作ってもらいたいけれど、カバーの厚みや全体のサイズ感など、まだ今は決められないので、まずはバインダーからハンカチホルダ-を作り、リメイク品として販売する、ということをやってみようかなと思っています。

100円ショップにあるものをリメイクして販売するとなると、あんまり特徴のあるデザインのものはバインダー製造元の権利に抵触してしまう可能性があるので、デザインはシンプルなものがメインとなります。

 

 

ハンドメイド品販売サイト[クリーマ]で、作るごとに一点ものとして出品し、しばらく地道に販売していこうと思っています。

それで、少し試行錯誤しながら、量産するのに最適なものを探っていきます。

早くて今週、遅くとも来週くらいには、一個目を出品できるように、がんばります (*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

今あるPP製の「ゆらりこ」も、引き続き販売を続けます。

 

 

 

 

 

 

【干せる収納】手ぬぐいも快適に携帯[yurarico]

104PV

ハンカチホルダー[yurarico]

先日は、ハンカチホルダー「ゆらりこ」を、冷感タオルケースとして利用する例 をご紹介しました。

 

 

 

冷感タオルケース
「ゆらりこ」に冷感タオルをしまった状態

 

 

第2弾。今日は、手ぬぐいケースとして利用する例を、ご紹介します。

手ぬぐいの持ち歩きに(^-^)

 

 

手ぬぐいケース
「ゆらりこ」に手ぬぐいをしまった状態

 

 

冷感タオルと手ぬぐい…

サイズ的には「だいたい同じじゃん!」といった感じですが、大きく違うのは、その利用目的かと思います。

手ぬぐいは、文字どおり手を拭く目的などで使われるものですが、かたや冷感タオルは、手を拭く目的で使われるものではないですよね。

そういうふうに捉えると、「ゆらりこ」への 手ぬぐいのしまい方 って、前にご紹介した 冷感タオルのしまい方 とは、チョット違うような気がして…

‘ 手の拭きやすさ ’ まで考えたら…

畳み方は、やはり、ふんわり広がる「ジャバラ折り」が一番なんじゃない!?いうところに行き着きました。

 

 

というわけで今日は、「ゆらりこ」にジャバラ折りにした手ぬぐいをしまう方法、をご紹介していこうと思います☆

 

 

<手ぬぐいのしまい方>

①「ゆらりこ」は、ストッパーを上にあげて開口を開けておきます。

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこ

 

 

 

手ぬぐいの長い方を真ん中から半分に折ります。
手ぬぐいのサイズは、メーカーによって少し異なりますが、だいたい90×34cmくらいです。

 

 

 

手ぬぐいの畳み方
手ぬぐいを半分に折った状態

 

 

 

③ 次に、画像のように、左右の端を中央に持ってくるように折ります。

 

 

 

手ぬぐいの畳み方

 

 

 

④ 次に、真ん中を持ち上げるようにしてパタンと半分に折ります。
これで、ベロンと長かった手ぬぐいが12cm程度になり、幅が「ゆらりこ」に収まるサイズにまでコンパクト化されます。

 

 

 

手ぬぐいの畳み方

 

手ぬぐいの畳み方

 

 

 

コンパクト化されただけでなく、ちゃんとジャバラ折りにもなっていますので、手前側をめくると、こんな風に ‘ ふんわり’ と広がります。

 

 

 

手ぬぐいの畳み方
ジャバラ折り

 

 

畳んだ手ぬぐいの上2箇所を、「ゆらりこ」の中に付いているクリップで挟みます。

 

 

 

手ぬぐいケース

 

 

 

⑥ 手ぬぐいを、下から巻き上げるように3回ほど折って、小さくまとめます。

 

 

 

手ぬぐいケース

 

 

 

⑦「ゆらりこ」の開口から手ぬぐいをキュッと押し込んで、中にしまいます。

 

 

 

手ぬぐいケース

 

 

 

「ゆらりこ」のストッパーを下にさげて開口を閉じます。

 

 

 

手ぬぐいケース

 

手ぬぐいケース

 

 

 

※ ⑤の状態で「ゆらりこ」のストッパーを下におろすと、クリップが動かないようにロックされ、手ぬぐいを干した状態で何処かに掛けられるようになります。↓

干した状態にしたときに、「ゆらりこ」のポヨンとしたカバーが、構造上、壁と手ぬぐいの間に挟まるので、手ぬぐいが壁に接しないように浮かせた状態で干すことができます。

「ゆらりこ」のカバーは両面に抗菌加工が施してありますから、表面も裏面も、衛生的です☆

 

 

 

手ぬぐいケース
大きく干す

 

 

 

目立たないように小さく干したい場合には、上の状態から、手ぬぐいの下部をクルリと「ゆらりこ」のカバー部分に一周させると良いですよ (^-^)

 

 

 

手ぬぐいケース
小さく干す

 

 

 

この折り方(ジャバラ折り)では、手ぬぐいの全面が空気に触れるので、濡れた手ぬぐいがスピーディーに乾きます。

 

 

そして、もう1つ知っていただきたいのは、「ジャバラ折り」にした手ぬぐいで手を拭く時の「心地よさ」です。

手ぬぐいが ‘ ふんわり’ と大きく広がるので、広い面積を使って手を拭くことができます。

「そんなの、普通に手ぬぐいを広げれば同じことじゃない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは、「クリップでバッグなどに吊り下げた状態」にした場合の話です。

普通に四角く折り畳んだ手ぬぐいをクリップでバッグに吊り下げた状態では、やっていただくとわかると思いますが、手を拭くと同じ面ばかりが濡れてしまい、ある面は使われず(死んだ面ができてしまう)、手ぬぐいの90cmもある「面」を効率よく使って拭くことが、なかなかできません。

「ジャバラ折り」にした手ぬぐいで手を拭けば、手ぬぐいの面を大きく使って拭くことができ、ある面だけがジメジメと濡れすぎてしまうこともなく、とても心地がよいですよ。

 

 

また、手ぬぐいは、いったん大きく広げてしまうと畳むのが面倒なものですが、ご紹介した方法では、上部をクリップで留めるので、パッパッと払うようにするだけで形をジャバラ折りの状態に戻せ、畳む手間も要らずラクかと思います♪

 

 

 

ジャバラ折り

 

 

 

手ぬぐいは、長さはあるものの厚みがあまり無いので、意外とゆったり収納することができました。

フェイスタオルも、厚みがあまり無いものであれば収納できるかもしれません。

 

 

お試しください (@^^@) /

 

 

 

 

 

ハンモックでゆらゆら可愛いアニマルズ♡ [yurarico]

128PV

ハンカチホルダー[yurarico]

ハンカチホルダーyuraricoを作りはじめて間もない頃に、

まるでハンモックみたいだなぁ。アニマルタオルを寝かせてみたら、ぜったい可愛いよね!

と、ふと思い、ひとり盛りあがっていたことがありました。

 

 

そのときは、家に適当なアニマルタオルが無かったので見送り、しばらくの間なんとなく探していたところ、数匹の可愛いアニマルズが集結したので、実際どんな感じになるのか、かれらをハンモックに寝かせてみることにしました☆

 

 

 

アニマルタオル
集結したアニマルズ。爆睡している子もいます…

 

 

 

アニマルタオルは、タオルを畳んだ状態で13cm以内のサイズになるものが良いと思います。

yuraricoの横幅が15cmなので、アニマルの頭と足側に1cmずつ余裕を持たせての、13cmです。

 

 

 

アニマルタオル
身長:約10cmのアニマルズ。広げると約20cm四方のタオルに

 

アニマルタオル
身長:約12cmのカエル(ふとん含む)。広げると約20cm四方のタオルに

 

アニマルタオル
身長:約13cmのリス。広げると約20cm四方のタオルに

 

 

 

それでは、いよいよハンモックに…

 

 

 

アニマルタオルハンモック

 

 

 

中にアニマルを寝かせたら、頭側を、yuraricoの中に付いているクリップで留めます。

足側は、クリップで留めなくても大丈夫です。

 

 

 

アニマルタオルハンモック

 

アニマルタオルハンモック

 

アニマルタオルハンモック

 

 

 

みんな、気持ちよさそうに寝ております。かわいい♡

それでは、今日はこのへんで…  (・ω・)ノ゛バイバイ

 

 

 

 

ページの先頭へ