「マスクケース」タグの記事一覧

マスクケースとしても使える☆ハンカチホルダー

439PV

ハンカチホルダー[oriduru] ハンカチホルダー[yurarico]

今回は、「ゆらりこ」と「おりづる」にマスクを入れてみたイメージを撮影してみることにしました。

 

 

当店は、「濡れたハンカチのお悩みを解決する!」という目的をもって商品開発をしており、ずっと、「ハンカチ(ミニタオル)」を収納するのに適した商品を、試行錯誤しつつ製作・販売しています。(細々ながら…)

 

 

私が一番最初にハンカチホルダーを作り始めたのは2014年で、販売し始めたのはもう少し後になってからですが、とにかく自分は、ハンカチだけを握りしめて地道にやってきました。

 

 

そんななか、2020年に突然、コロナ禍となり、途端に私は子供のことなどでメチャクチャに忙しくなってしまいました。

急な休校。一日4食の食事作り。「保護者さまのお力添えが不可欠」な学校のデジタル授業のサポート。学童閉鎖。そしてなぜかウチが学童化…(TT)

このときには、本当に誰もが、それぞれの事情で悩まされたかと思いますが、私も生活ペースが一変してしまい、仕事の手も止めざるをえなくなり、もやもやとツライ時期を過ごしました。

 

 

コロナ禍

 

 

 

けれど、誰もが辛かったこの時期に、ものすごく大きく開けた市場が、マスク市場でした。

私が気付いたのは、子供の休校措置が明けてしばらく経って、再び正面から事業と向き合える状況になってからですが(だいぶ遅い…)

商談展示会に行ってもマスクマスク… お店でもネットショップでも、新しいマスクがたくさん並んでいて、驚きました。

私が仕事の手を止めていた時期に( ^^;)、マスクと関係のない事業者までもが、生き残りを掛けて自社の技術を活かすとかでマスク市場に参入してくるなどして、一気に開けたようです。

 

 

それと共に、マスクを収納するのに必要な「マスクケース」なるものも、たくさん出てきていました。

そして、それらの多くに「ハンカチもしまえる」と但し書きがしてあるのに、わたしはビックリしました(@_@)

「チョット待って…  他人事じゃないじゃん!」となりました。

そして慌てて、自分も、ハンカチホルダーのページに「マスクもしまえる」と追記。(笑)

でも… なんか、面白いな~と感じました。

こんなことってあるんですね。

まさかマスク界隈から競合が攻めてくるとは、思ってもいませんでした。

 

マスクケース

 

 

けれど、自分がハンカチホルダーのページに「マスクもしまえる」と追記したところで、「マスクケース」でネット検索をした時に、上の方に上がってこないんですね。

多すぎて埋もれてしまって…

「ハンカチホルダー」なら、数が少ないので上がってくるんですが。

それで今日は、自分のハンカチホルダーにマスクを入れてみた写真を、撮ってみることにしたんです☆

 

 

前置きが長かったですね…( ^^;)

ハンカチだけを握りしめてハンカチホルダーを作り続けてきた自分と、マスクとの唐突な`めぐり合わせ ’ について、少し明かしてみました。

 

 

さて、ここから、写真を載せていきます。

中に入れるのは、大人普通サイズの不織布マスクです。

 

 

ゆらりこ」は、ハンカチを収納して携帯するためのホルダーですが、

横にマスクを並べてのサイズ比較ですと、こんな感じになります。

 

 

 

マスクケース
「ゆらりこ」とマスクのサイズ比較

 

 

 

 

そして、中にマスクをしまってみると、こんな感じになります。

ノーズワイヤーの真ん中で一回折っただけではハミ出てしまうので、二回折って入れました。(四つ折り)

ヒモ部分をクリップで挟んであります。

 

 

 

マスクケース
「ゆらりこ」にマスクを入れた状態

 

 

 

 

おりづる」も、ハンカチを収納して携帯するためのホルダーですが、

横にマスクを並べてのサイズ比較ですと、こんな感じになります。

 

 

 

 

マスクケース
「おりづる」とマスクのサイズ比較

 

 

 

 

そして、中にマスクをしまってみると、こんな感じになります。

マスクの両端部分をクリップで挟んであります。

ノーズワイヤーの真ん中で一回折った状態でちょうど良かったです。(二つ折り)

ちょうど良いというか、下部に余裕すらあるので、立体マスクでも ‘ふんわり’ しまえそうですね。

 

 

 

 

マスクケース
「おりづる」にマスクを入れた状態

 

 

 

 

「おりづる」については特に、コロナ禍前から販売しているものなので、サイズに関しては、マスクにピッタリというわけにいかないかもしれませんが…

マスクやハンカチなどを中に入れて愛用していただけたら嬉しいです。

今後も、サイズや素材を変えるなど、試行錯誤しながら色々と作っていけたらと思っています。

では(*^-^*)/

 

 

 

 

 

[ギフトショー2020]視察&発見

555PV

その他

先日、ギフトショー2020(東京ビッグサイト)を覗いてきました。

※ ギフトショーは、東京ビッグサイト全館を使用し開催される、日本最大規模のトレードショー(商談見本市)です。

 

 

新型コロナの流行が始まってから、

私は、こうした多くの人が集まる場には足を運ばずにきましたが、

今回、興味を惹かれる無料セミナーの開催もあったので、思いきって行ってきました。

 

 

行ってみると、結構、人出は多かったです。

かなり、賑わっていました。

 

 

そして、マスクマスクマスク!

これ、会場内を行きかう人の話ではないですよ。

会場内を歩いていると、あちらこちらのブースで、マスクを紹介しているんです。

なかなか衝撃的な光景でした。 うゎ~~…っていう。

もはやマスク祭り。

これ、相当数の多種多様なマスクが、これから世に出回るんじゃないでしょうか? (笑)

 

 

一見、マスクと関係のなさそうな会社が、ブースの一画にマスクを置いているという不思議さ…

いまや、違う畑の会社までもが、マスクに手を出している状況なのではないでしょうか。

 

 

 

マスク_新型コロナ

 

 

 

マスクケースが置いてあるブースにも、立ち寄りました。

マスクケースの方は、あまり多種多様といった印象ではなく、

よくネットで見かけるようなシンプルなものが、散見されました。

扱っている会社も、マスクほど数多くなかったです。

 

 

マスクケースを見せてくださった某ブースの方が、

「マスクケースが、いま売れて売れて生産が間に合わないんですよ~」

と、にこやかにおっしゃっていたのが印象的でした(^-^)

嬉しい悲鳴っていうやつですネ。

あー、わたしもココに入っていきたい。 日の当たるところへ、わたしも行きたいなぁ…!

がんばろ。

私が作っているハンカチホルダーも、マスクケースとして使えます☆ ←すかさず宣伝!

 

 

 

 

 

 

ちょっと競合調査みたいな感じになってしまいつつも(^^;)、

私は、なにか協力して一緒にできそうな会社がないか、探してまわりました。

 

 

と、魔法のようなシールを取り扱っているブースを見つけました ♪

このシール、とても面白いですよ。

 

 

布・不織布・木材・プラスチック・金属・ガラスなど、様々な「固体」にピタッと密着。

剥がそうとしなければなかなか剥がれず、

剥がそうとすれば簡単に剥がれて、はがした後もベタベタしません。

耐水性の高いオレフィン素材と特殊な糊を使っているので、水(お湯)の中でもはがれません。

耐熱性も優れているので、電子レンジや食洗機にもかけられます。

 

 

スゴクないですか? 電子レンジや食洗器って w(@@)w

どんだけの過酷さに耐えるんだ(笑)

シールの域を超えているというか… 間違いなくシール界の優等生ですよね☆

 

 

このシールを使うと、

身の回りの様々なものを、簡単にオリジナル製品に変えることができます。

 

 

服・靴・カバン・帽子・傘・マスク・コップ・お弁当箱・アウトドア用品・マリンスポーツ用品・お風呂・プールなど、

これまでシールを貼れなかったものや、水が関係する場所へも貼ることができるんだそう。

 

 

次回、このシールについて、ご紹介しようと思います!

お楽しみに~(^-^)/

 

 

 

 

【試作】できるかな…?ハンカチとマスクの一緒持ち

727PV

ハンカチホルダー[oriduru]

昨日は、樹脂製「ハンカチホルダーoriduru」の試作品作りをしました。

 

 

先月は、なかなか手を動かす時間を作れなかったので…

頭の中で、ハンカチホルダーをどんなカタチにしようか想像を膨らませながら、

なにかアイディアが浮かぶと、とりあえず忘れないようにメモをとりつつ過ごしていました。

 

 

が、昨日、突如「やってみよう!」と思い立ち、突如、試作品作りლ(゚д゚ლ)

 

 

頭の中だけの想像って、溜めこみすぎると、あるところから進められなくなりません?

「行き止まり」みたいな。

できるかどうか不確実なことの上に、さらにできるかどうか不確実なことを積み上げるような想像は、難しいし、意味がない。

だから、ある程度想像が進んだら、手を動かしてそれをやってみないと、次の段階の想像へと進めないわけで…

だから、突如、試作品作り! 早く次のステップに進みたい☆

 

 

コロナウイルスの影響で、衛生面から、街なかのハンドドライヤー(エアータオル)が軒並み使用停止になっています。

洗った手を、そこらでブンブン振って手を乾かすわけにはいきませんから、人目を気にしてのハンカチの保持率は、以前より上がった可能性があります。

 

 

 

ハンドドライヤー

 

 

 

また、各々の手洗い頻度が増していて、それに伴い、保持しているハンカチのビショビショ率(言い方ヘンだけれど、多分伝わりやすい(^^;))

も、以前より上がった可能性があります。

 

 

加えて、ecoの風潮も、昨今高まってきています。

ペーパータオルも、非常に便利ではありますが…

やはり、洗って繰り返し使えるハンカチを持っている人の方が、多少なりとも印象が良いですよね。

 

 

そこで、このご時世に、

当店の「ハンカチホルダーoriduru」をお勧めしたい!(PVC版は、まだ試作だけど…)

 

 

試作は、PVCシートをカットして作りました。

今のところ、カバーの材質はPVCが良いかなと思っています。

布と違って、汚れを拭き取れたり洗い流せたりできるのが良い。

衛生用品なので、手入れはしやすい方が良い。

試作は無色透明のPVCで作りましたが、商品化するときは、色が付いていた方がいいかな。

 

 

「ハンカチホルダーoriduru」は両ワキが開いた構造なので、

袋状のハンカチ入れと比較して、もともと通気性は良いのですが、

今度の「ハンカチホルダーoriduru」は、これまでより上部のスキマを大きくします!

なので、新しい「ハンカチホルダーoriduru」は、より通気性がアップした、中に収納したハンカチが乾きやすいホルダーということになります。

 

 

上部のスキマを大きくするのは、ネジ式カシメという、足の長いカシメで上端を閉じることによって実現させます。

例えば、足の長さ2cmのカシメで上部を締めれば、上部に2cmのスキマを設けることができるわけです。便利なパーツですね!

このパーツを、今回は使う予定でいます。

 

 

 

ネジ式カシメ

 

ハンカチホルダーoriduru
この画像では、ピンクのカラビナを付けてあります。

 

 

 

また、今度のハンカチホルダーoriduruは、中にクリップを2つ付けてあります。

これは、ハンカチの両端をクリップで留める、[ハンカチ+マスク]両方持ち、などの用途を想定してのことです。

 

 

クリップは、上の画像のように、カラビナを間に挟んで前後に取り付けてあるため、挟んだハンカチやマスクが、重なることなくスッキリと収まります。↑

 

 

下記で、2つ付いているクリップの使い方について、ご紹介していきます。

 

 

 

樹脂製ハンカチホルダー試作
角丸にカットした時のイメージ確認のため、向かって左側の角だけ、角丸にカットしてあります。

 

 

 

まず一つ目として、こういったクリップの使い方があります。↓

 

 

下の画像では、2個付いているクリップの両方で、ハンカチの両端を挟んでいます。

 

 

これまでの当店の「ハンカチホルダーoriduru」では、クリップが1個しか付いていなかったので、

二つ折りにしたハンカチを内部に収納すると、ハンカチの下の方がホルダーの底にまでダランと垂れて接してしまっていました。

 

 

画像のように2個のクリップを使ってハンカチの両端を吊ると… 見てください。

ハンカチが、ハンカチホルダーのなかで浮いています!((゚Д゚ ))

ハンカチの下の方がダランと垂れているよりも、こちらの方が、

持ち歩く時に安定感があり、見た目が美しく、下からの通気性も確保できるのでハンカチがより乾きやすくなるのではないでしょうか?

 

 

 

樹脂製ハンカチホルダー試作

 

樹脂製ハンカチホルダー試作

 

 

 

2個付いているクリップのそれぞれに、別々のハンカチを挟むという使い方もあります ♪

[ 手拭き用と汗拭き用 ]2枚のハンカチを持ち歩く方は、結構いらっしゃるようです。

たしかに… 水でビショビショになるのと汗でビショビショになるのとでは、なんとなく違いますよね…

分けたい気持ちも解かります☆

 

 

 

汗拭きハンカチ

 

 

 

さて、

次のクリップの使い方は、マスクとハンカチの一緒持ちです。

 

 

マスクって、一日中つけていると、外したいタイミングが何度かありますよね。

食事のときだったり、オフィスで一人になるときだったり。

そんな時には、マスクの一時置きができる場所が欲しいものです。

 

 

最近では、「マスクケース」なるものが、ネット上のあちこちで売り買いされています。

でも、マスクを外している時間って、たいていは短時間ですよね。

もし外している時間が長時間だったら、新しいマスクに変えちゃう人の方が多いのではないでしょうか?

(または、UV照射系など本格的な除菌ケースにしまうとか?)

 

 

ハンカチはしまっている時間の方が長いけれど、マスクはしまっている時間の方が短いように思います。

同じ衛生用品だけれど、そのへんは真逆。

マスクの収納は、まさに仮置き。

だからこそ、ハンカチの収納スペースにマスクも一緒にしまえたら、マスクの仮置きケースを持ち歩かなくてよくなり、便利かなと思うんです。

 

 

ということで、

これが、二つ目のクリップの使い方。↓

 

 

他社さんのマスクケースと、見た目が似ていると思われるかもしれませんが、

 

 

・ マスクのヒモが外に飛び出さない状態で、ヒモまですっぽり、中に収納できます。

・ マスクの内側がマスクケース内のどこにも触れない状態で、収納できます。

・ スナップで都度開閉するタイプではありません。スナップを使っていないぶん、壊れにくい作りです。

・ カシメの足の長さぶん、中に「すき間」が確保されており、立体マスクも、ふんわりとしまえます。

・ 確保された「すき間」により、マスクとマスクケースとがベッタリと接しません。マスクを乾かしながら保管するのに適しています。

 

 

これが、他社さんのマスクケースとの相違点かと思います。

 

 

 

樹脂製ハンカチホルダー試作

 

マスクとハンカチ同時持ちホルダー

 

マスクとハンカチの同時持ちホルダー

 

 

 

※ 「マスクの外側の面は、結構汚れている」という話を、耳にしました。
  そうか。ぜんぜん気にしたこと無かった(@_@)!
  あえて記事を書き直したりはしませんが、
  気になる方は、マスクをクリアファイルを切ったものや紙ナフキンに挟んでからしまうようにする等、
  マスクがハンカチと直接触れないような工夫をしてみてください。

 

 

 

最後に、オマケ的に、便利な使い方をご紹介します(^-^)

二つあるクリップのうち一つに「ウイルス除去除菌ストラップ」の本体を挟む、というものです。↓

 

 

すると、なんと、ハンカチホルダー内部が立派な除菌空間になっちゃいます☆

二つあるクリップのうち、もう一つには、ハンカチなりマスクなりをぶら下げます。

衛生的にハンカチやマスクを保管でき、安心ですね~。

 

 

 

ウイルス除去ハンカチホルダー

 

ウイルス除去ハンカチホルダー

 

 

 

※ 当店では、特定のウイルス除去除菌ストラップをお勧めするわけではありません。
  今回は、ブログ映えするものを選びました (ღ✪v✪)
  各メーカーの製品説明書に従って、自己責任でお試しください。
  上の画像では、ウイルス除去除菌本体を、薬剤が出る(小さな穴が開いている)側が
  ハンカチと接しないような向きにして取り付けています。

 

 

今回の記事は、樹脂製「ハンカチホルダーoriduru」の試作品紹介でした。

とりあえず頭の中の想像にあった、ネジ式カシメの使用やクリップの2個付け、

が上手くいきそうだったので、記事にしてみました。

 

 

これから加工会社さんと話を詰めていき(なかなか進まん!)、商品化を目指したいです。

がんばります (*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

 

 

-----------------------------------------

 

 

こちらの完成品は、ショップおりづる にて販売中☆
↓↓↓

【女性向け】
https://oriduru.shop/items/6236d37c7d116142ac232dde

【男性向け】
https://oriduru.shop/items/6236d2f66dc67b417e1e5859

 

 

( 追記:2023/01/18 )

 

 

 

 

ページの先頭へ