「取り付け方」タグの記事一覧

バッグに下げても、タテにして差し込んでも☆[ゆらりこ]

252PV

ハンカチホルダー[yurarico]

今日は、バッグへの取り付け方やしまい方、について。

 

 

ゆらりこ」の、バッグなどへの取り付け手段としては、クリップとカラビナがあります。

ハンカチの持ち歩きにバッグを使うことを想定して、

様々な形のバッグに対して取り付け方を選んでいただけるように、この2種類を考えました。

 

 

バッグに取り付けた様子をイメージできるような写真を撮ってみました。

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこをクリップで取り付けた状態
クリップで取り付けた状態

 

ハンカチホルダーゆらりこをクリップで取り付けた状態
クリップで取り付けた状態

 

 

ハンカチホルダーゆらりこをカラビナで取り付けた状態
カラビナで取り付けた状態

 

 

 

カラビナについては、必ずしも「バッグに環状の金具部分がないと取り付けられない」というわけではありません。

「ヒモを持ち手に回しかける」といった使い方もできますので、お試しください(^-^)

 

 

ゆらりこ」は、ヒモの長さを長めに作ってあります。

使ってみて長過ぎる場合は、カバーの中にあるヒモの結び目を結び直すことで長さ調節をしてください。

試しに、中にあるストッパーを動かすことでヒモを短くしてお使いいただき、問題がなければ、ヒモをその位置で結び直していただくのがよろしいかと思います。

 

 

最後に、もう一つお勧めしたいバッグへのしまい方があります。

それは、バッグの中に、「ゆらりこ」をタテに差し込んで収納する方法です。

「ゆらりこ」は、タテにすればスティック状になるので、クリップを使うでもカラビナを使うでもなく、バッグの隙間にタテにぶすっと差して収納することもできるんです。

バッグの中の他のものをハンカチで濡らさないようにでき、カバーは抗菌仕様なので衛生的です。

 

 

下の画像では、バッグの中にバッグインバッグをつかって仕切りを設けてあるので、「ゆらりこ」以外の小物1個1個も、キレイにタテに収まっています。

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこをタテにして差し込んだ状態
タテにして差し込んだ状態

 

 

ハンカチホルダーゆらりこをタテにして差し込んだ状態
このようにタテの状態でも、上部からハンカチを引き出せる便利さ☆

 

 

 

こうして立てて収納しておいて、使うときにだけ取り出します。

取り出してからは、カラビナモードにしてあればバッグのようにして持ち歩けますし、クリップモードにしてあればどこかにクリップで下げて持ち歩くことができます。

 

 

バッグの形は様々ですし、バッグへの物のしまい方も様々かと思います。

ランチバッグなどでしたら、縦横関係なくポイっと放り込んでいただければ、それでOKですし(^-^)

ご自身に合った取り付け方やしまい方で、「ゆらりこ」を携帯していただけましたらと思います☆

 

 

 

 

 

バッグへの着脱を簡便に [oriduru]

186PV

ハンカチホルダー[oriduru]

ハンカチホルダーoriduruについて、

10月に、いつものアドバイザーさんにご相談をしたときに、「もっとバッグへの着脱が簡単にできるようにした方がいい」とアドバイスを頂きました。

それまで、「バッグへはカラビナで直接取り付ければいいか」と思っていたのですが、これを受けて、自分でも「たしかに…」と気付き、「もっとバッグへの着脱が簡単にできるようにする」ための何かを探すことに。

 

 

結論から申しますと、「バッグへの着脱のしやすさ」は、「バンドクリップ」というパーツで叶えることにしました。

でも、最初からスグに、このクリップが思い当たったわけではなく、10月の時点ではまだネットで色々とさがしまわっていました。

「バンドクリップ」は、これまでも私がよく使ってきたパーツです。

それなのに、意外や意外に、「これだ」と気付くまでに時間が掛かってしまいました。

「灯台下暗し」っていうやつです…

 

 

 

oriduruのシングルタイプ用パーツ

 

 

 

 

「バンドクリップ」のことをすっかり忘れて、つい、「もっとバッグへの着脱が簡単にできるようにする」ための何かを、探しまわってしまいました。

「バンドクリップ」は、厚手のものを無理に挟むことで歪んだり割れたりするなど、比較的こわれやすいという点はあるものの、なんだかんだ使い勝手のよいパーツです。

 

 

でも、バンドクリップに決めた後、まだ今でも「いいな」と思い続けているパーツがあります。(こう書くと、まるで片想い…)

マーキーギアMG-5というパーツです。

 

 

 

マーキーギア

 

 

 

 

マーキーギアは、まずこれ自体をベルトやバッグに取り付けて使います。

取り付けるときに結構キツメに噛むので、しょっちゅう外すようなものではありませんが、取り付けた後に安定感があります。

 

 

そして、フック状部分に、たとえばoriduruなどのカラビナを、押し当てるようにして引っ掛けます。

カシャッと軽快に掛けられるので、使いやすいですよ。

 

 

 

oriduru+マーキーギア

 

 

 

けれど、マーキーギアは、良いものだけに値が張るので、oriduruへの採用は見送りました。

oriduruに付属させて販売するにしても、oriduruとどっちが主役なのか分からなくなるくらいに、マーキーギアは、完成されたパーツなわけです( ^^;)

 

 

もし気になる方は、ご自身で手に入れて使ってみてくださいね。

もちろん、カラビナ以外にも、カギなど色々な物を取り付けて使うことができると思います。

というか、そもそも「カギの持ち歩きがテーマ」と、商品の台紙にありますんで(^-^)☆

大事なカギを預かる、しっかりとした商品なのでしょう。

 

 

女性には、KeyTail(キーテール)というカギ収納用アイテムが便利です。

こちらは、100円ショップでも購入可能です。

 

 

キーテールも、まずこれ自体をベルトやバッグに取り付けて使います。

こちらはプラスチック製なので、金属製のマーキーギアほどではありませんが、

取り付けるときに結構キツメに噛むので、しょっちゅう外すようなものではありませんが、取り付けた後に安定感があります。

 

 

 

かばんからカギが取り出せるアイテム

 

バッグのフチに引っ掛けて使います

 

 

 

oriduruをバッグ内に掛けるのにも使えますよ。

oriduruのカラビナを、フック状部分にカシャッと引っ掛けてください(^-^)

 

 

 

キーテール+oriduru

 

 

 

 

どうやって取り付ける?[oriduru][Fukucchi]

3579PV

ハンカチホルダー[oriduru]

ハンカチホルダーoriduruは、標準で、取り付けパーツが「カラビナ」となっています。

(チェーンに取り替えも可能)

腰位置に取り付ける場合、ズボンにベルトループがあるなら、そこに引っ掛けられますが…

 

 

 

腰にハンカチホルダー

 

ズボンのベルトループに取り付け
            ベルトループ

 

 

 

ベルトループがないズボンだったら、いったいどこにカラビナを取り付けるの??

という疑問もあると思います。

ベルトループがないズボンだったら… ゴムベルトがすごく便利です☆

 

 

ショップおりづるで取り扱いのゴムベルトをお勧めします☆

 

 

ゴムベルト

 

 

ゴムベルトのこの部分に、カラビナを引っ掛けるとGoodです。

 

 

 

ハンカチホルダー取り付け
                ↓ 拡大 ↓

ハンカチホルダー取り付け

 

 

 

このゴムベルト、使いやすくて、私&小学4年の息子も毎日のように使っています。

ゴムもしっかりしていてヘタレず、長持ちしますよ。

当店でも、わりとコンスタントに売れていくアイテムです。

 

 

【ゴムベルトのご購入はこちら☆】

https://shop-anin.stores.jp/items/5ef9724eec8fd35b562a1a6e

 

 

また、別のアイディアになりますが、

ゴムベルトを使う以外に、ベルトループがないズボンにハンカチホルダーを取り付ける方法はあるか?

実は、バンドクリップも使えます。

 

 

 

バンドクリップ
     バンドクリップの一例

 

 

 

バンドクリップでハンカチホルダーを取り付けることができると、お子さまでも「ハンカチホルダーoriduru」を使いやすいですよ♪

クリップ部分を開けて、ズボンの上端に噛ませて取り付けます。

ハンカチホルダーをバッグの内側に取り付ける際にも便利に使えます。

 

 

 

ハンカチホルダー取り付け方
               ↓ 拡大 ↓

ハンカチホルダー取り付け

 

 

 

ハンカチホルダーの取り付けについて、疑問は解消されましたか?

他にもなにか疑問点がございましたら、お気軽にお問い合わせください☆

 

 

 

 

ページの先頭へ