「畳み方」タグの記事一覧

【干せる収納】手ぬぐいも快適に携帯[yurarico]

106PV

ハンカチホルダー[yurarico]

先日は、ハンカチホルダー「ゆらりこ」を、冷感タオルケースとして利用する例 をご紹介しました。

 

 

 

冷感タオルケース
「ゆらりこ」に冷感タオルをしまった状態

 

 

第2弾。今日は、手ぬぐいケースとして利用する例を、ご紹介します。

手ぬぐいの持ち歩きに(^-^)

 

 

手ぬぐいケース
「ゆらりこ」に手ぬぐいをしまった状態

 

 

冷感タオルと手ぬぐい…

サイズ的には「だいたい同じじゃん!」といった感じですが、大きく違うのは、その利用目的かと思います。

手ぬぐいは、文字どおり手を拭く目的などで使われるものですが、かたや冷感タオルは、手を拭く目的で使われるものではないですよね。

そういうふうに捉えると、「ゆらりこ」への 手ぬぐいのしまい方 って、前にご紹介した 冷感タオルのしまい方 とは、チョット違うような気がして…

‘ 手の拭きやすさ ’ まで考えたら…

畳み方は、やはり、ふんわり広がる「ジャバラ折り」が一番なんじゃない!?いうところに行き着きました。

 

 

というわけで今日は、「ゆらりこ」にジャバラ折りにした手ぬぐいをしまう方法、をご紹介していこうと思います☆

 

 

<手ぬぐいのしまい方>

①「ゆらりこ」は、ストッパーを上にあげて開口を開けておきます。

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこ

 

 

 

手ぬぐいの長い方を真ん中から半分に折ります。
手ぬぐいのサイズは、メーカーによって少し異なりますが、だいたい90×34cmくらいです。

 

 

 

手ぬぐいの畳み方
手ぬぐいを半分に折った状態

 

 

 

③ 次に、画像のように、左右の端を中央に持ってくるように折ります。

 

 

 

手ぬぐいの畳み方

 

 

 

④ 次に、真ん中を持ち上げるようにしてパタンと半分に折ります。
これで、ベロンと長かった手ぬぐいが12cm程度になり、幅が「ゆらりこ」に収まるサイズにまでコンパクト化されます。

 

 

 

手ぬぐいの畳み方

 

手ぬぐいの畳み方

 

 

 

コンパクト化されただけでなく、ちゃんとジャバラ折りにもなっていますので、手前側をめくると、こんな風に ‘ ふんわり’ と広がります。

 

 

 

手ぬぐいの畳み方
ジャバラ折り

 

 

畳んだ手ぬぐいの上2箇所を、「ゆらりこ」の中に付いているクリップで挟みます。

 

 

 

手ぬぐいケース

 

 

 

⑥ 手ぬぐいを、下から巻き上げるように3回ほど折って、小さくまとめます。

 

 

 

手ぬぐいケース

 

 

 

⑦「ゆらりこ」の開口から手ぬぐいをキュッと押し込んで、中にしまいます。

 

 

 

手ぬぐいケース

 

 

 

「ゆらりこ」のストッパーを下にさげて開口を閉じます。

 

 

 

手ぬぐいケース

 

手ぬぐいケース

 

 

 

※ ⑤の状態で「ゆらりこ」のストッパーを下におろすと、クリップが動かないようにロックされ、手ぬぐいを干した状態で何処かに掛けられるようになります。↓

干した状態にしたときに、「ゆらりこ」のポヨンとしたカバーが、構造上、壁と手ぬぐいの間に挟まるので、手ぬぐいが壁に接しないように浮かせた状態で干すことができます。

「ゆらりこ」のカバーは両面に抗菌加工が施してありますから、表面も裏面も、衛生的です☆

 

 

 

手ぬぐいケース
大きく干す

 

 

 

目立たないように小さく干したい場合には、上の状態から、手ぬぐいの下部をクルリと「ゆらりこ」のカバー部分に一周させると良いですよ (^-^)

 

 

 

手ぬぐいケース
小さく干す

 

 

 

この折り方(ジャバラ折り)では、手ぬぐいの全面が空気に触れるので、濡れた手ぬぐいがスピーディーに乾きます。

 

 

そして、もう1つ知っていただきたいのは、「ジャバラ折り」にした手ぬぐいで手を拭く時の「心地よさ」です。

手ぬぐいが ‘ ふんわり’ と大きく広がるので、広い面積を使って手を拭くことができます。

「そんなの、普通に手ぬぐいを広げれば同じことじゃない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは、「クリップでバッグなどに吊り下げた状態」にした場合の話です。

普通に四角く折り畳んだ手ぬぐいをクリップでバッグに吊り下げた状態では、やっていただくとわかると思いますが、手を拭くと同じ面ばかりが濡れてしまい、ある面は使われず(死んだ面ができてしまう)、手ぬぐいの90cmもある「面」を効率よく使って拭くことが、なかなかできません。

「ジャバラ折り」にした手ぬぐいで手を拭けば、手ぬぐいの面を大きく使って拭くことができ、ある面だけがジメジメと濡れすぎてしまうこともなく、とても心地がよいですよ。

 

 

また、手ぬぐいは、いったん大きく広げてしまうと畳むのが面倒なものですが、ご紹介した方法では、上部をクリップで留めるので、パッパッと払うようにするだけで形をジャバラ折りの状態に戻せ、畳む手間も要らずラクかと思います♪

 

 

 

ジャバラ折り

 

 

 

手ぬぐいは、長さはあるものの厚みがあまり無いので、意外とゆったり収納することができました。

フェイスタオルも、厚みがあまり無いものであれば収納できるかもしれません。

 

 

お試しください (@^^@) /

 

 

 

 

 

【干せる収納】冷感タオルも快適に携帯[yurarico]

114PV

ハンカチホルダー[yurarico]

今年の夏も、たくさんの「首に冷感タオル(COOLタオル・冷却タオル)を巻いた人たち」を目にしました。

毎年、猛暑ですもんね (;′□`A)

 

そろそろ秋めいて、涼しくなってきた頃ではありますが…

今日は、「ゆらりこ」に冷感タオルを収納する(冷感タオルの持ち歩きに便利!)というのを、やってみたいと思います。

 

 

「ゆらりこ」は、手を拭いて濡れてしまったミニタオルを快適に携帯するためのホルダーですが、

首を冷やすために濡らしたタオルだって、「持ち歩くときに水気が気になる悩ましさ」は同じですよネ。

 

 

通勤通学の時間帯に、首を冷やす目的で濡らして使うのだけれど、

職場に着いたら学校に着いたら、とたんに置き場に困ってしまうのが、冷感タオルの「あるある」ではないでしょうか?

冷感タオル専用のケースも色々と出ていますが、

ちょっとしたスペースがあれば簡単に干した状態にできる【干せる収納】 という点は、「ゆらりこ」ならではかと思います。

 

 

また、干した状態にしたときに、「ゆらりこ」のポヨンとしたカバーが、構造上、壁とタオルの間に挟まるので、冷感タオルが壁に接しないように浮かせた状態で干すことができます。↓

「ゆらりこ」のカバーは両面に抗菌加工が施してありますから、表面も裏面も、衛生的です☆

 

 

 

冷感タオルケース
冷感タオルを干している様子

 

 

「ゆらりこ」に一般的な20cm四方のミニタオルを収納すると、ゆったりと収まります。

冷感タオルの場合はサイズが大きいので、収納すると、あまり余裕は無く、ピッタリと収まります。

 

 

 

冷感タオルケース

 

 

 

では、お勧めの「冷感タオルのしまい方」を、ご紹介しますね(^-^)

 

 

 

<冷感タオルのしまい方>

①「ゆらりこ」は、ストッパーを上にあげて開口を開けておきます。

 

 

 

冷感タオルのケース

 

 

 

② 冷感タオルを折り畳みます。
例えば100×30cmの冷感タオルであれば、短辺側は
折らずに長辺側だけを3回折れば、幅が13cm以下になり、幅が「ゆらりこ」に収まるサイズにまでコンパクト化されます。

 

 

 

冷感タオルケース
100×30cm → 13×30cmに

 

 

 

③ 畳んだ冷感タオルの上2箇所を、「ゆらりこ」の中に付いているクリップで挟みます。

 

 

 

冷感タオルケース

 

 

 

④ 冷感タオルを、下から巻き上げるように3回ほど折って、小さくまとめます。

 

 

 

冷感タオルケース

 

 

 

⑤「ゆらりこ」の開口から冷感タオルをキュッと押し込んで、中にしまいます。

 

 

 

冷感タオルケース

 

 

 

「ゆらりこ」のストッパーを下にさげて開口を閉じます。
画像のように、開口が完全に閉じないのは、仕様です
(^-^)ゝキリッ
中に入れたタオルを、より速く乾かしたい場合には、ストッパーを画像よりもう少しゆるめ、開口を大きめに開けてください。

 

 

 

冷感タオルケース

 

冷感タオルケース

 

 

 

※ ③の状態で「ゆらりこ」のストッパーを下におろすと、クリップが動かないようにロックされ、冷感タオルを干した状態で何処かに掛けられるようになります。↓

 

 

 

冷感タオルケース
大きく干す

 

 

 

目立たないように小さく干したい場合には、上の状態から、冷感タオルの下部をクルリと「ゆらりこ」のカバー部分に一周させると良いですよ (^-^)

 

 

 

冷感タオルケース
小さく干す

 

 

 

冷感タオルだけでなく、手ぬぐいをしまっていただくのも良し です。

あとは、スカーフなども、どこかに引っ掛けて傷が付いてしまわないように綺麗にしまえますよ。

 

 

ということで、季節はボチボチ秋になりますが…

ゆらりこ」は、秋も冬も春も夏も、年間とおして便利に使っていただけるホルダーです。

お試しください (@^^@) /

 

 

 

 

 

拭きやすさまで考えたら、畳み方はコレだった(@o@)

255PV

ハンカチホルダー[oriduru]

これまでずっと、布製のハンカチホルダーoriduruを販売しながら、

「四つ折り(または二つ折り)にしたハンカチをクリップで留めて収納してください ♪」

とお伝えしてきたのですが…

最近、ふと、「畳み方ってコレでいいのかな… 手、めっちゃ拭きにくくない?(~_~;)」

と、これまでお伝えしてきたハンカチの「畳み方」に疑問を抱きはじめ…

考えを巡らせた結果、「こっちの畳み方の方がイイよね?」という結論にまで至ったので、今日は、それをご紹介しようと思います(^-^)

 

 

 

ハンカチを干したまま携帯
「四つ折りにしたハンカチをクリップで留めて収納してください」の図

 

 

ハンカチの出し入れ
四つ折りにしたハンカチを出し入れする図

 

 

 

これは、あくまでハンカチホルダーoriduruに限った話になるかと思います。

「クリップで吊ったままハンカチを収納できる、そして、クリップで吊ったまま手を拭ける」

特徴を持った、ハンカチホルダーoriduruならではの話 になるかと。

(普通は、四つ折りで畳みますよね?)

 

 

ハンカチがクリップで吊られたままの状態で手を拭けるという機能については、必ずしもそうしなくても良いですが、(クリップからハンカチを外して拭いてもOK!)

特に、障害などで手先が不自由な方・ご高齢者様・お子様にとっては、便利な機能かと思います。

ハンカチを絶対に床に落とさないで手を拭けるって、安心ですよね。

ハンカチを使う場面って、圧倒的にトイレが多いですから。

 

 

はい、これが、

手の拭きやすさまでを考えたハンカチの畳み方、私なりの結論です(^-^)↓↓

 

 

ハンカチの畳み方

 

 

[ 畳み方 ]

ハンカチの上中央付近を、クリップで挟みます。

次に、ハンカチの両端を内側に折り、下を折り上げて、ハンカチをカバー内にしまいます。

 

 

 

ハンカチの吊り方
30cm四方の、大きめタオルハンカチをクリップで吊るしてみた図

 

 

ハンカチホルダーoriduru_しまい方
ハンカチは、ワキから収納。画像のように、斜め上あたりからスルッと入れられる。

 

 

 

ハンカチのしまい方
30cm四方の大きめタオルハンカチを中に収納した場合(横から)

 

 

 

ハンカチのしまい方
20cm四方のタオルハンカチを中に収納した場合(横から)

 

 

 

 

この方法で畳むと、クリップで挟んであるのは一点だけなので、手を拭く時にハンカチを大きく広げて気持ちよく拭けますよ。

 

 

え? 畳むのが少し面倒ですか??

そのときは、適当に丸めて押し込んでしまっても、とくだん問題は無いですよ~  d(^∀^)(笑)

あとは、もし大判のハンカチであれば、畳んでからクリップで留める「ジャバラ折り作戦」 もお勧めです。

これについては、以前、ご紹介しました

濡れたハンカチをスピーディーに乾かせる☆折り方&吊り方」の投稿をご覧ください☆

手が拭きやすいうえ、「手を拭くたびに畳み直す手間」が軽減されるんじゃないでしょうか?

 

 

 

ジャバラ折り
ジャバラ折り

 

 

 

お試しください ♪

 

 

 

 

ページの先頭へ