「自作カバー」タグの記事一覧

カバーをランチマットで作ってみた♪[oriduru]

406PV

ハンカチホルダー[oriduru]

今回は、ハンカチホルダーoriduruのカバーを、PVCのランチマット(ランチョンマット・テーブルマット)で作ってみます。

 

 

これは、比較的簡単にできますし、材料(ランチマット)は100円ショップでも手に入るので、お勧めの方法です。PVCやEVAのランチマットは、汚れをウェットティッシュでスルッと拭きとれるので、ハンカチホルダーのカバーとするには適していると思います。

 

 

googleで「ランチマット」で検索をかけても色々出てきますが、まずは100円ショップを覗いてもらいたいです。

シンプルで、男性用として使えそうなものも置いてありましたよ(^-^)

 

 

100円ショップのランチマットは、樹脂製ハンカチホルダーoriduruの試作段階で、何枚か買いました。

素材の選定で、100円ショップで、候補になりそうなシート類を集めて比較をしたのです。

 

 

今回は、試作用に買ってあったレース模様のランチマット、で作ってみます。

見た感じ、対称柄で3枚分取れそうなので、一枚のランチマットから3枚、カバーを作ることができそうです。

 

 

 

ランチョンマット

 

 

 

① マットを3等分にカットします。

 

 

カットは、ペーパーカッターでカットすれば一発です!

100円ショップのペーパーカッター(600円)が便利で、普段から紙を切るのに愛用しています。

わたし、100円ショップが好き過ぎですね  ()イヤー

 

 

「このペーパーカッターでランチマットもいけるか!?」、試すまでは分からなかったのですが、今回ためしてみたらスパッと切れたので、これはカッターで切るよりも速いし出来もキレイだなと思いました☆

もちろん、無ければカッターでも大丈夫です。

 

 

100円ショップの600円ペーパーカッター
100円ショップの600円ペーパーカッター

 

 

 

カットしたランチマットの、カバーに使う部分です。

今回は、レース柄ありきで、レースの幅に従ってマットをカットしましたが、

測ってみると、15×30cmでした。 まぁ、ちょうど良いかと思います☆

 

 

 

ランチョンマット

 

 

 

② このままでは角が尖っていてチクチクするので、角を丸くしていきます。

 

 

このとき、ハサミで丸くしようとすると、どうしても手作り感が出てしまい、なんとなく格好がつきません。

そこで便利なのは、角を丸くする文具です。

私が愛用しているのは、「かどまるPRO NEO」 です。

コーナーを3mm、5mm、8mm の中から選んで角丸カットできる便利グッズです。

まず最初に、これを使って角を丸くしようとしたのですが…

 

 

上手くいかなかったんです(_ _)

「あれ? なんで?」と、切れ端を使ってテストしていくうちに分かったのが、カバーの角が、レースのせいでクネッと波打っていて、90度角じゃなかったからでした。

ちゃんと刃に角が届いていなかったので、「かどまる」 のレバーを押しても、むなしくスカスカした感覚だったのです( ^^;)

 

 

 

ランチョンマットの角

 

 

 

ちなみに、角を90度角にしてから「かどまる」を試すと、サクッときれいに角丸にしてくれました。

できるじゃーん。

下は、8mmで角丸カットしたものです。

 

 

 

ランチョンマットの角

 

 

 

ということで、90度角なら「かどまる」で角丸カットできるということが分かったところですが…

 

 

今回は、上部にあるレースのふりふりを生かしたかったので、ここは、ハサミで角を丸くすることにしました !

レース柄は、ハサミで切ったときに少しズレたりしても、わりと誤魔化しがききます (*^^*)

 

 

 

ランチョンマットの角を切る

 

 

 

③ 底部に折り目を付けます。

 

 

当店で販売しているoriduruのオリジナルカバーはソフトタイプのPVCですが、

ランチマットの殆どはハードタイプのPVCで、半分にした時に底部がボワンと膨らむので、折り目を付けた方がスッキリとします。

「折り目を付けたくない」方は、この工程をスキップします。

 

 

 

ランチョンマット作るカバー

 

 

 

④ カシメを通す穴の位置を決め、水性マジックでポチッと印を付けます。上から7mm付近が良いかと思います。

⑤ マスキングテープでペラペラしている箇所を固定して2枚がズレないようにし、印位置にパンチで穴を開けます。

 

 

 

ランチマットでハンカチホルダー

 

 

 

私は、穴は、家にあった3mm穴パンチで開けました。

穴の大きさについては、カシメ凸を通す側は3mm穴で通りますが、カシメ凹をとおす側は3mm穴で通らないので、穴を少し(1mmくらい)、目打ちで広げました。

 

 

丁度よいパンチが無ければ、キリで開けるのがよいかと思います。

キリで開けた穴も、3mmサイズくらいまでしか開かないようであれば、最終的には目打ちに換えて、穴を4mmくらいまで広げてください。

いきなり目打ちで開けようとすると、布ではないので、滑って穴がズレてしまう可能性があります。

 

 

 

目打ち
目打ち

 

 

 

開けた穴にカシメを通し、カシメのネジをしっかりと閉めます。
このとき強く締めないと、徐々にネジが緩んでカシメがはずれ、パーツだけでなく、カバーや大切なハンカチなども落としてしまう恐れがあります。
よって、カシメを閉じる際には、接着剤をネジ内部に垂らした上で、コインやマイナスドライバーを使ってしっかりとネジを閉めてください。
(接着剤は、パーツに付属します。)

⑦ カラビナやクリップなどのパーツも装着します。

 

 

出来あがりです ♪

 

 

 

ランチョンマットでハンカチホルダー

 

 

ランチョンマットでハンカチホルダー
横から

 

 

 

思っていた以上に、可愛くできました ♪

パーツのカラーは、ゴールドでも良かったなと思いました。

レース + ゴールドの組み合わせって、個人的に好き♡♡

 

 

oriduruの試作段階でランチマットを買ったと書きましたが、

はやくから、ハードタイプではなくソフトタイプのPVCを探し始めたので、ランチマットをハンカチホルダーとして完成させたことは、実際には無かったんです。

 

 

けれど、実際にランチマットで作ってみると、

比較的簡単ですし、カシメを閉じて金属パーツを取り付けたとたんにグレードアップして見えて、凄くいい!と思いました。

( 自画自賛気味で、さっきからすみません(><) )

 

 

ぜひ、おうちでも自作してもらいたいです☆

 

 

ハンカチホルダーoriduruのカバー自作に関わる「カバーのサイズ・孔の開け方」などについて、手引き(PDFファイル形式)にまとめました。

無料(0円)でダウンロードできるようにしてありますので、必要でしたらご覧ください(^-^)

SHOP-ANINに、パーツと一緒に置いてあります。(URLは下方にあります)

 

 

 

oriduruカバー自作用_手引き
oriduruカバー自作用_手引き

 

 

 

 

自作したカバーは、oriduruのパーツと組み合わせてお使いいただけましたらと思います。

oriduruは特許出願しているもので、権利放棄はしていませんので、ハンカチホルダーoriduruのカバーを自作する際、パーツだけは必ず当店で購入してください。

 お願いします( ̄人 ̄)

自作したカバーの販売につきましては、二次加工販売にあたり管理の仕方が難しいので、NGとさせてください。
自作したカバーのお写真や感想を、こちらへお寄せいただけますと、とても嬉しいです!

 

 

ランチマットでの自作は、oriduruのパーツと合わせても、1,000円前後で作れるかと思います。

シングルタイプ用パーツが 800~900円。ダブルタイプ用パーツが 1,000~1,100円 です。 わかりやすい使用説明書も、パーツ一個につき一枚付属します☆

 

 

<パーツ購入は、こちらから> ↓
https://oriduru.shop/?category_id=6236a1e72b2d3d0ff3862e7b

 

 

また、販売はNGでもプレゼント用にはOKなので、よかったら近しい人へ作ってあげてください。

マスクケースとしても使えるので、きっと喜ばれると思います(^-^)/

 

 

 

 

カバーをラミネート生地で作ってみた♪[oriduru]

222PV

ハンカチホルダー[oriduru]

前回、カバーを自作してみませんか?[oriduru]という投稿を書いたのですが…

 

 

サイズなどの情報開示はしたものの、自分では自作の「自」の字もやっていないので、なんか心がモヤモヤとして(^-^;)

やってみないと分からないことって絶対にあると思うし、分からないことがあるかもしれないのに、それ(自作)を人に勧めるという…

それでもって「パーツは必ず自分のところで買ってほしい」という…

いいのか???

 

 

それで、朝起きてすぐに「やろう!」と思いたって

奥にしまい込んだミシンを引っ張り出してきて、まずは自分でカバーの自作、やってみることにしました☆

 

 

久しぶりだな~、ミシン。(まずそれ)

 

 

以下、ずらずらと作業手順をメモっていきます。

もし良ければ、参考にしてみてください(^-^)

 

 

わたしは、縫製は家庭科で習ったきり我流なので、

「あ~、ここはもっとこうした方が上手くできるのに」といった点があれば、ご自身で、作業手順を適宜読みかえて作ってみてくださいね☆

 

 

使用したのは、ジーンズ柄プリントのラミネート生地です。

 

 

① 今回は、15×15cmくらいのサイズになるようにシングルタイプ用のカバーを作ろうと思ったので、
生地を34×36cm(ヨコ×タテ)でカットしました。

 

ハンカチホルダーのカバー

 

 

② 中表で半分に折って、タテ側になる辺を縫います。
生地の厚みを考慮して、輪になっている側から15.3cmのところに線を引いて縫いました。
ラミネート生地には待ち針が打てないので、固定には手芸用のクリップを用いました。

 

ハンカチホルダーのカバー

 

 

③ 次に、ヨコ側になる辺を縫います。端からだいたい1cmくらいのところです。
この時、柄に上下がある場合は、中の柄を覗いてみて、上側になる方を縫った方がよいです。
(後で縫い目が隠れるので。)

 

 

ハンカチホルダーのカバー

 

 

④ 表に返し、シングルタイプ、カシメの長さ1cm分の厚みを考慮して、
タテ方向に半分に折ったときにタテが15.5cmくらいになるように位置を決めて、
袋状の開いている側を中に折り込みます。
折り込んだ部分を癖づけ、クリップで留めてから縫い閉じます。

 

ハンカチホルダーのカバー

 

 

⑤ 縫製完了段階。

 

 

ハンカチカバー自作手順

 

 

 

 

⑥ カシメを通す穴の位置を決め、水性マジックでポチッと印を付けます。

 

 

 

手芸用のクリップで留めています。

 

 

 

⑦ カシメを通す穴を開けます。
クリップで留め、ズレないように気を付けて、目打ちを貫通させます。
たまにカシメを当てがって様子をみながら、穴を少しずつ大きくしていきます。

 

 

 

 

 

 

開けた穴にカシメを通し、カシメのネジをしっかりと閉めます。
このとき強く締めないと、徐々にネジが緩んでカシメがはずれ、パーツだけでなく、カバーや大切なハンカチなども落としてしまう恐れがあります。
よって、カシメを閉じる際には、接着剤をネジ内部に垂らした上で、コインやマイナスドライバーを使ってしっかりとネジを閉めてください。
(接着剤は、パーツに付属します。)

 

 

 

 

 

 

⑨ カラビナやクリップなどのパーツも装着し、仕上げます。

 

 

 

表

 

 

 

織りネームは、付けたかったので、④の工程で、表に返した後に縫いつけました。
織りネームは、ハンカチをしまう側の面に縫い目が出ないように、二枚重なった状態ではなく一枚の状態で、
ちょっとキツメですが、開口部分を大きく開いて縫い付けました。
両面テープで織りネームをペタッと貼り付けてから縫うと、ズレずに縫えます。
お好みで、ワッペンやリボンなどを縫い付けても、アクセントになって可愛いかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

なかなか可愛くできたと思います、我ながら(^-^)♪

 

 

カバーのサイズについて

中表で縫い、途中でグルリと表に返す作り方をしたのですが、

ラミネート生地でカバーを縫製する場合、この作り方だと、もしかすると15×15cmサイズが出来る最小かもしれません。

表に返す作業が結構キツかったので(><)

14×14cmはなんとかいけても、13×13cmは流石に無理なんじゃないかな… と感じました。

小さいサイズで作る場合、③の工程はスキップして、表に返してから開口部を中に折り込んで縫い閉じる方が、もしかするとやりやすいかもしれません。

 

 

ぜひ、おうちで自作してもらいたいです(^-^)/

 

ラミネート生地を、こちらから切り売りで販売します。
カバーを一個だけ作れる、ちょこっとサイズです(^-^)

https://oriduru.shop/?category_id=6237c17bbfe68b62ba309742

 

 

ハンカチホルダーoriduruのカバー自作に関わる「カバーのサイズ・孔の開け方」などについて、手引き(PDFファイル形式)にまとめました。

無料(0円)でダウンロードできるようにしてありますので、必要でしたらご覧ください(^-^)

SHOP-ANINに、生地やパーツと一緒に置いてあります。(URLは下方にあります。)

 

 

 

oriduruカバー自作用_手引き
oriduruカバー自作用_手引き

 

 

 

自作したカバーは、oriduruのパーツと組み合わせてお使いいただけましたらと思います。

oriduruは特許出願しているもので、権利放棄はしていませんので、ハンカチホルダーoriduruのカバーを自作する際、パーツだけは必ず当店で購入してください。

 お願いします( ̄人 ̄)

自作したカバーの販売につきましては、二次加工販売にあたり管理の仕方が難しいので、NGとさせてください。自作したカバーのお写真や感想を、こちらへお寄せいただけますと、とても嬉しいです。

 

 

ラミネート生地での自作は、oriduruのパーツと合わせても、1,500円以下で作れるかと思います。

シングルタイプ用パーツが 800~900円。ダブルタイプ用パーツが 1,000~1,100円 です。 わかりやすい使用説明書も、パーツ一個につき一枚付属します☆

 

 

<パーツ購入は、こちらから> ↓
https://oriduru.shop/?category_id=6236a1e72b2d3d0ff3862e7b

 

また、販売はNGでもプレゼント用にはOKなので、よかったら近しい人へ作ってあげてください。

マスクケースとしても使えるので、きっと喜ばれると思います(^-^)/

 

 

 

 

カバーを自作してみませんか?[oriduru]

532PV

ハンカチホルダー[oriduru]

ハンカチホルダーoriduruは、カバーやパーツをバラにして、オプション販売もしています。

 

 

 

おりづるのカバー
カバー[税込800円]

 

oriduruシングルタイプ用パーツ
シングルタイプ用パーツ[税込800円]

 

oriduruダブル用パーツ
ダブルタイプ用パーツ[税込1,000円]

 

 

 

バラでの販売は、カバーが汚れたりパーツの一部が壊れてしまったときに、その部分だけ交換ができたほうが良いなと考えて始めたことですが、

今日、ふと、「カバーは自作してもらってもいいかもしれない(* ゜▽  ゜*) 」と思いました。

 

 

なぜそう思ったのかと申しますと、

最近、ミンネやクリーマに登録されている作品をあれこれ見ているうちに、

すごく手が込んでいたり個性的だったり可愛いかったりする、多様な作品たちを目の当たりにして、

「こういうの、絶対に自分には出来ないな…」という世界が、ミンネやクリーマの中にあるということを、あらためて感じたからです。

それで出てきたのが、「カバーは自作してもらってもいいかもしれない」という結論です。

 

 

誰かのお気に入りとなるには、効率化を追求して作った工業製品だけでは、もしかしたら足りないのかもしれないと思ったので、このような方法をとることにしました。

ハンドメイド作家さん個々人の力は、偉大であり脅威でもあります。

正直なところ、「どうやったらこの価格で出せるの?」という、驚きが一番にあります。

慣れなのかな?(だんだん作業スピードが上がるのかな?)

いつか、どなたかと、コラボみたいなことができたら面白いかもしれないと思いました(^-^)

 

 

oriduruは、両サイドが開いていて、内部でハンカチをクリップで吊って干すことができる点が特徴の、ハンカチホルダーです。

マスクも衛生用品であって、湿った状態が気になる、清潔に保管したい、という共通点があるので、私は、oriduruをマスクケースとしてもお勧めしています。

 

 

oriduruは、他のマスクケースと比較して、次のようなメリットがあります。

 

・ 両サイドだけでなく上にも隙間を設けてあるので、通気性が抜群です☆

・ 上にも隙間を設けてあるので、中が広く、立体マスクも ‛ふんわり’ しまえます☆

・ マスクのヒモまで中にしまえるので、スッキリとした外観です☆

・ ダブルタイプのoriduruなら、マスクを2枚しまえます☆

・ マスクをクリップで留める構造なので、携帯時の安定感が抜群です☆

・ クリップを滑らせるレールが持ち手を兼ねており、バッグなどに取り付けられます☆

・ マスクをシート間に挟むタイプではないので、マスクの内側がケースに触れません☆

・ スナップ開閉タイプではないので、スナップが強すぎることによる「開けにくい」、
  スナップが弱すぎることによる「落としそう」のストレスと無縁です☆

 

 

 

 

ハンカチホルダーの利用シーン
付属のバンドクリップでバッグの外側に取り付けたシーン

 

ハンカチホルダーoriduru
しまい方

 

 

 

 

丸カラビナを外して、付属のチェーンに交換して使うこともできます。

ハンカチホルダーoriduruの型は、最近はやりのマスクケースの型と、ほぼ一緒です。

 

 

 

マスクケースの型
ハンカチホルダーoriduruの型(オリジナルカバーの型です)

 

 

 

カバーは、お気に入りのPVCシートや100円ショップの塩化ビニール製ランチョンマットをカットして作っても良いし、

ラミネート加工された生地や、防水加工された革、などで作っても良いです。

 

 

ただ、気を付けていただきたいのは、oriduruのパーツは金属製なので、パーツ部分は洗うことができません。

なので、布であれば、ラミネート生地などウェットティッシュなどで拭き取れる生地に限定されてしまうと思います。

なにか工夫があれば、その限りではありませんが…

oriduruの金属パーツをカバーから取り外すことは比較的簡単にできますが、小さなパーツがあるので、日常的にカバーから取り外して洗っていただくことは難しいと思います。

 

 

ハンカチホルダーoriduruのカバー自作に関わる「カバーのサイズ・孔の開け方」などについて、手引き(PDFファイル形式)にまとめました。

無料でダウンロードできるようにしてありますので、必要でしたらご覧ください(^-^)

ショップおりづるの、パーツと同一のカテゴリに置いてあります。(URLは下方にあります)

 

 

 

oriduruカバー自作用_手引き
oriduruカバー自作用_手引き

 

 

 

 

自作したカバーは、oriduruのパーツと組み合わせてお使いいただけましたらと思います。

oriduruは特許出願しているもので、権利放棄はしていませんので、ハンカチホルダーoriduruのカバーを自作する際、パーツだけは必ず当店で購入してください。

 お願いします( ̄人 ̄)

自作したカバーの販売につきましては、二次加工販売にあたり管理の仕方が難しいので、NGとさせてください。
自作したカバーのお写真や感想を、こちらへお寄せいただけますと、とても嬉しいです!

 

 

シングルタイプ用パーツが 800円。ダブルタイプ用パーツが 1,000円 です。ハンカチホルダーの使用説明書は、パーツ一個につき一枚付属します☆

 

 

<パーツ購入は、こちらから> ↓
https://oriduru.shop/?category_id=6236a1e72b2d3d0ff3862e7b

 

 

 

パーツに付属のバンドクリップは、

ショップでは基本的にブラックorホワイトから選べるようにしてありますが、

ピンク・ブルー・パープル・ベージュ・赤に白ドット、などの在庫もございますので、ご注文時にも在庫が残っていれば、変更可能です。

oriduruのパーツをご注文の際に、備考欄に希望されるバンドクリップの色を書いてください。

もし在庫が無ければ、ブラックorホワイトとさせてください。

なお、カバーの中に付けるクリップ(フィッシュクリップ)につきましては、もともとブラックorホワイトしか色がないので、いずれかとさせていただきます。

(ご注文時に選択メニューからお選びください。)

 

 

 

ハンカチホルダークリップ

 

 

 

 

なお、例えば100個以上等まとまった数でオリジナル商品を作りたい場合などは、ご相談ください。

双方の条件などをもとに、話し合いの上できちんと進めさせていただきます。

宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

ページの先頭へ