「yurarico(ゆらりこ)の構造」タグの記事一覧

横派も縦派も☆2way/ハンカチホルダー[ゆらりこ]

165PV

ハンカチホルダー[yurarico]

ゆらりこ」は、

ハンカチがバッグの中で下の方に埋もれないように、上の方に保持しておけるように…

と考えて作りました「横型のハンカチホルダー」です。

しかし、なんと縦にしても使えるようです(@@)☆

 

 

縦でも使えるというのは、作った私自身も、最近まで気付きませんでした。

シンプルな構成のものほど、応用がききますネ。

むかし自分が作っていたハンカチホルダーは、もっと複雑な構成のものでしたが…

 

 

 

ハンカチホルダー縦型
縦型(ヒモはブラック、ストッパーはシルバー)

 

 

 

縦型にしたときのヒモの構成がどうなっているのかというと、

下側のヒモを、上側のヒモに通してからストッパーに引っ掛けてあります。

ハンカチは、上側のストッパーを緩めていただくと、上部からスルッと引き出せます。

この感覚は、横型派の方にも、ぜひ「ゆらりこ」を縦型にして使っていただき、知っていただきたいです。新感覚だと思います☆

 

 

 

 

ハンカチホルダー縦型
縦型アップ

 

 

 

 

ゆらりこ」は、ストッパーを緩めると、カバーが自然にフワッと開くようになっています。

これは、カバーを、真ん中に折り目を付けずにフラットな状態のままクルっと丸めているからで、カバー自体の「フラットに戻ろうとする力」が働いて、そうなります。

また、カバーが開くとともに、ヒモがカバーの中に自然と引き込まれてくるので、中にあるクリップの引き出しもスムーズにできます。

 

 

 

 

ハンカチホルダー縦型

 

 

 

 

 

下側のヒモが上側のヒモに引っ掛かけられた状態になっているものの、その悪影響は特になく、ストッパーの動きやクリップの動きもスムーズです。

むしろ、下側のヒモが上側のヒモに引っ掛かけられた状態になっていることによって、ハンカチを使うたびにストッパーを動かしてカバーを開け閉めしていただかなくともよくなりますので、下側のヒモは「役立っている」と言えるほどです。

というのは、上側のストッパーが常に緩めてあったとしても、

上側のヒモが上方向に引っ張られるときに(ハンカチホルダーの携帯時に)、下側のヒモをカバーの方にキュッと寄せていただくだけで、ヒモとヒモとが交わった一点が締められ、カバーは閉じられた状態になります。下側のヒモが、簡易的にストッパーの役割を担ってくれるのです。

下側のヒモが引っ掛かっていないと、これは実現しません。

※ 厳密に言いますと、下側のヒモが引っ掛かっていなくとも、ハンカチの重さによってカバーは軽く閉じられた状態にはなります。しかしながら、この状態では、揺れると開いてパカパカしてしまうのです(><) 下側のヒモが引っ掛かっていると、安定します。

 

 

 

 

ハンカチホルダー縦型
下側のヒモが、簡易的なストッパー役に。

 

 

ハンカチホルダー縦型
ハンカチを上部から引き出し、こうして乾かしながらの携帯もOK。

 

 

 

 

下側のクリップは、通常、上を向いた状態でロックされるので下からはみ出ません。

もし下を向いた状態でロックされる場合は、ヒモがねじれたことで納品時と状態が変わってしまっているので、

カバーを横から覗いたときに「ヒモの結び目を隠す用のストッパー」がこちら側に見える状態になるように、ヒモのねじれを直してください。

 

 

 

 

ストッパーの向きの説明
横から見て「ヒモの結び目を隠す用のストッパー」が見える状態

 

 

 

 

ヒモは、カバーの色と揃えてあると目立ちませんが、下のように、カバーの色と揃えていないと目立ちます。

おかしくはないと思いますが、「どんな作りになってんのコレ!?」

と聞かれるかもしれません( ^^;) (私なら、たぶん聞きます… )

 

 

 

 

ハンカチホルダー縦型
縦型(ヒモとストッパーはシルバー)

 

 

ハンカチホルダー縦型
縦型アップ

 

 

 

 

ヒモは、ご注文して納品された状態のままで使っていただけますと、縦型にして使うのに長さがピッタリです。

短くカットしてしまうと、下のヒモが上のヒモに届かず引っ掛けられなくなりますので、ご注意(><)!

 

 

個人的には、男性が縦にして付けているとカッコイイなと思います。

女性は、どちらかというと横向きの方がが可愛いですかね??

 

 

ハンカチだけでなく、マスクなどをしまうなど、気軽に使っていただきたいです(^-^)

 

 

 

 

 

ペタンコにしても使える??[ゆらりこ]

292PV

ハンカチホルダー[yurarico]

今日は、カバーについて。

 

 

ゆらりこ」のカバーは、真ん中に折り目を付けずフラットな状態のままクルっと丸めて、ヒモで閉じてあります。

折り目を付けずクルっと丸めてあるだけの状態にしたのは、単純に、こちらの方がコロンとして可愛いかな (๑ˉ ˘ ˉ๑) と思ったのと、それだけでなく、実は、カバーを開ける際のスムーズさにもこれが関わっているからなんです。

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこ女性向け

 

 

 

 

ゆらりこ」のカバー開閉は、とてもスムーズです。

クリップの引き出しも、スムーズにしていただけます。

 

 

「ゆらりこ」は、ストッパーを上にあげると、フワッと自然に上部が開くようになっています。

これは、カバー自体の「フラットに戻ろうとする力」が働いて、そうなります。

上部が開くとともに、ヒモがカバーの中に自然と引き込まれてくるので、中にあるクリップの引き出しもスムーズにできるのです。

このため、「ゆらりこ」のカバーは、真ん中に折り目を付けずにフラットな状態のままクルっと丸めてあります。

 

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこ、フラットに戻ろうとする力

 

 

 

 

また、フラットな状態のままクルっと丸めてあると、中の空間が広く保たれるというメリットもあります。

最近、多く出まわっている「スナップ開閉式のマスクケース」にしても、このようにクルっと丸めてあるだけのものと、ペタンと潰してあるものと、両方のタイプがありますよね。

どちらも一長一短で、通気性という点では前者ですが、コンパクトさという点では後者かと思います。

ゆらりこ」は前者の方ですが、コンパクトな持ち歩きやすさを重視されるようでしたら、ぜひ、カバーをペタンと潰してお使いいただけましたらと思います。

 

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこ、カバーに折り目をつけない状態
カバーに折り目をつけない状態

 

 

 

 

その場合、中にあるクリップを外に出してから、カバーの端と端とを合わせて真ん中に折り目を付けてください (^-^) d

間違えて体重をかけるなどして潰してしまい、カバーにヘンな折り目が付いてしまったら… と心配な方は、最初にキッチリと折り目を付けてからお使いいただいた方が、よいかもしれません。

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこ、カバーに折り目をつけた状態
カバーに折り目をつけた状態

 

ハンカチホルダーゆらりこ、カバーに折り目をつけた状態
カバーに折り目をつけると、タテに長くなります。

 

 

 

 

ただ、カバーをペタンと潰した場合は、先ほどの説明での「フラットに戻ろうとする力」は、少し弱まってしまいます。

けれど、そもそも「ゆらりこ」のカバーは薄いので、穴に通したヒモの動きが悪くなるほどの抵抗は、さほどありません。

上部がフワッと自然に開かずとも、普通に手でスムーズに開いてお使いいただけますので、ご安心ください。

 

 

ちなみに、折り目をキッチリではなく緩めに付けていただだけますと、折り目をキッチリつけた場合と全くつけない場合との中間のメリットが得られます☆

 

 

カバーは、今回はポリプロピレンで作りましたが、今後、需要が見込めれば他の素材でも作りたく思っています。

素材について何かご要望がありましたら、お寄せください(^-^)

 

 

 

 

どんな作り?[yurarico]ハンモックみたいなハンカチホルダー

93PV

その他

ハンカチホルダー「ゆらりこ」の販売開始に向けて準備を進めてきましたが、

まだ完全ではありませんが、そろそろ整いつつあるので、来週4/23~ 販売を開始することにしました☆

 

 

ゆらりこは、パーツの色の組み合わせによって出来あがりが何十通りにもなるので、パーツの組み合わせは、お客様に選んでいただき、ご指定いただけるようにします。

ただ、1つ1つのパーツの色を、全体をイメージしながら選んでいくというのは、出来あがりをイメージしにくく難しいかもしれませんので、私のほうでパーツを適当に組み合わせて作ったサンプルを、テーマ別に分けて、画像を見せながらご提案してみることにしました。

 

 

ここでは、私が作ったサンプルをお見せしながら、ハンモックみたいなハンカチホルダー「ゆらりこ」についてご紹介していきます。

下の画像は、[ゆらりこ/女性向け/ビジネス/Aタイプ] として、ショップで販売するものです。

 

 

ゆらりこのカバーは、クリアファイルと同じPP製ですが、やや厚めに作ってあり、両面とも抗菌仕様です。【 抗菌SIAAマーク取得済 】

 

 

カバー部分のサイズ: 縦 × 横 × 奥行き、約 7×15 × 4.5cm

コロンとした形状で、ハンカチをしまえる空間を、しっかり確保します。

 

 

バッグなどへの取り付けは、クリップ ↔ カラビナに、パーツをモードチェンジして使うことができます。

 

 

 

 

ゆらりこ_クリップモード
クリップモード

 

ゆらりこ_カラビナモード
カラビナモード

 

 

 

 

カラビナモードではヒモが長めに必要なため、ヒモの長さは長めに作ってあります。

使ってみて長過ぎる場合は、カバーの中にあるヒモの結び目を結び直すことで長さ調節をしてください。

試しに、中にあるストッパーを動かすことでヒモを短くしてお使いいただき、問題がなければ、ヒモをその位置で結び直していただくのがよろしいかと思います。

 

 

下でご紹介するモードも、是非お試しください。 ↓

その場その場でモードを切り替えて使いたい方にとっては、パーツチェンジの手間なく使うことができて、便利かと思います。

クリップの方を使っても、カラビナの方を使っても、使っていない方のパーツが微妙にジャマしてくるかもしれませんが…( ^^;)

 

 

 

 

クリップモード(第二形態)
クリップモード(第二形態)

 

 

 

 

よく、濡れたハンカチをバッグのポケットにしまうとポケットまで濡れてしまうので、しまわずに、ハンカチはバッグの上の方に ‘ふんわり’ 掛けておくという方がおられます。

けれど、その ‘ふんわり’ って、解決策のようで解決策でなく、バッグを持ち歩いているうちに、上に置いたはずのハンカチがバッグの底にまで滑り落ちてしまったり、バッグ内の、濡らしたくない書類や財布に水気が移ってしまったり… そういった難点もありませんか??

かといって、この  ‘ふんわり’ 掛けておく派の方たちは、ハンカチを入れる用のポーチなどを誰かからプレゼントされたとしても、おそらく使わないのです。

 

 

というのは、人って基本的に面倒くさがりで、私もそうですが、特に「根っからの面倒くさがり」さんって、隠れて目に入らないもの、使うのにひと手間掛かってしまうもの、は徐々に使わなくなっていくので、コレの解決策は、もう「開けっ放し」の収納がベストなんです! たぶん。

 

 

ゆらりこ」なら、ストッパーを緩めて半開きの状態にしても、そのままバッグの内側にさげて携帯することができます。

「ゆらりこ」のイイところは、開けるか閉めるかの2択ではなく、好みの開け具合を自分で決めて使えるところなんです。

閉めてしまうと開けるのが面倒になるものですが、半開きでハンカチが見えている状態は、特に「面倒くさがり」さんにとって、使い勝手が良いかと思います。

 

 

「ゆらりこ」の中の構造は、このようになっています。↓

 

 

 

 

ゆらりこ_構造
構造の説明

 

 

 

 

半開きとまでいかなくとも、ストッパーが少しだけ(1cmくらい)緩めてあれば、ストッパーをハンカチを使う度に動かしていただく必要なく、ハンカチをカバー上部のスキマから出し入れできるようになるので、便利です。

 

 

 

ハンカチホルダーゆらりこ

 

 

 

一般的な20×20cm四方のタオルハンカチを中に収納すると、このような感じになります。

 

 

 

ゆらりこ_ハンカチの収納
ハンカチの収納

 

 

 

 

カバーの穴に通されたヒモはスムーズに動かせるようになっており、カバーの中には、ハンカチを挟む用のクリップがヒモに通された状態で備えられており、このクリップは、カバーの中や外に向けて動かせるようになっています。

 

 

ハンカチを挟む用のクリップは、カバーの中に2つ付いていますが、ハンカチは、どちらか一方のクリップで挟んでいただければ大丈夫です。

(2つのクリップで挟んでいただいても、問題はありません。)

 

 

最後に、もう一つ、お勧めしたいモードがあります。↓

「ハンカチ乾かしモード」といいます。

 

 

これはもう、ベランダでハンカチを干すのと変わらない状態なので(笑)、

外出先でも干せそうな状況であれば、クリップを開いてどこかにチョイ掛けしていただき、思う存分ハンカチを干してください。

私が一番最初にハンカチホルダーを作った頃にも、すでに、これに似た「ハンカチ乾かしモード」というのをご提案していました。

ハンカチを隠す必要がない場面では、とにかくコレがベストです!

 

 

 

ゆらりこ_ハンカチ乾かしモード
ハンカチ乾かしモード

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました(_ _)

ぜひ、当店の「ゆらりこ」を使ってみてくださいね(^▽^)

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ