先日は、ハンカチホルダー「ゆらりこ」を、冷感タオルケースとして利用する例 をご紹介しました。
第2弾。今日は、手ぬぐいケースとして利用する例を、ご紹介します。
手ぬぐいの持ち歩きに(^-^)
冷感タオルと手ぬぐい…
サイズ的には「だいたい同じじゃん!」といった感じですが、大きく違うのは、その利用目的かと思います。
手ぬぐいは、文字どおり手を拭く目的などで使われるものですが、かたや冷感タオルは、手を拭く目的で使われるものではないですよね。
そういうふうに捉えると、「ゆらりこ」への 手ぬぐいのしまい方 って、前にご紹介した 冷感タオルのしまい方 とは、チョット違うような気がして…
‘ 手の拭きやすさ ’ まで考えたら…
畳み方は、やはり、ふんわり広がる「ジャバラ折り」が一番なんじゃない!?いうところに行き着きました。
というわけで今日は、「ゆらりこ」にジャバラ折りにした手ぬぐいをしまう方法、をご紹介していこうと思います☆
<手ぬぐいのしまい方>
①「ゆらりこ」は、ストッパーを上にあげて開口を開けておきます。
② 手ぬぐいの長い方を真ん中から半分に折ります。
手ぬぐいのサイズは、メーカーによって少し異なりますが、だいたい90×34cmくらいです。
③ 次に、画像のように、左右の端を中央に持ってくるように折ります。
④ 次に、真ん中を持ち上げるようにしてパタンと半分に折ります。
これで、ベロンと長かった手ぬぐいが12cm程度になり、幅が「ゆらりこ」に収まるサイズにまでコンパクト化されます。
コンパクト化されただけでなく、ちゃんとジャバラ折りにもなっていますので、手前側をめくると、こんな風に ‘ ふんわり’ と広がります。
⑤ 畳んだ手ぬぐいの上2箇所を、「ゆらりこ」の中に付いているクリップで挟みます。
⑥ 手ぬぐいを、下から巻き上げるように3回ほど折って、小さくまとめます。
⑦「ゆらりこ」の開口から手ぬぐいをキュッと押し込んで、中にしまいます。
⑧「ゆらりこ」のストッパーを下にさげて開口を閉じます。
※ ⑤の状態で「ゆらりこ」のストッパーを下におろすと、クリップが動かないようにロックされ、手ぬぐいを干した状態で何処かに掛けられるようになります。↓
干した状態にしたときに、「ゆらりこ」のポヨンとしたカバーが、構造上、壁と手ぬぐいの間に挟まるので、手ぬぐいが壁に接しないように浮かせた状態で干すことができます。
「ゆらりこ」のカバーは両面に抗菌加工が施してありますから、表面も裏面も、衛生的です☆
目立たないように小さく干したい場合には、上の状態から、手ぬぐいの下部をクルリと「ゆらりこ」のカバー部分に一周させると良いですよ (^-^)
この折り方(ジャバラ折り)では、手ぬぐいの全面が空気に触れるので、濡れた手ぬぐいがスピーディーに乾きます。
そして、もう1つ知っていただきたいのは、「ジャバラ折り」にした手ぬぐいで手を拭く時の「心地よさ」です。
手ぬぐいが ‘ ふんわり’ と大きく広がるので、広い面積を使って手を拭くことができます。
「そんなの、普通に手ぬぐいを広げれば同じことじゃない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは、「クリップでバッグなどに吊り下げた状態」にした場合の話です。
普通に四角く折り畳んだ手ぬぐいをクリップでバッグに吊り下げた状態では、やっていただくとわかると思いますが、手を拭くと同じ面ばかりが濡れてしまい、ある面は使われず(死んだ面ができてしまう)、手ぬぐいの90cmもある「面」を効率よく使って拭くことが、なかなかできません。
「ジャバラ折り」にした手ぬぐいで手を拭けば、手ぬぐいの面を大きく使って拭くことができ、ある面だけがジメジメと濡れすぎてしまうこともなく、とても心地がよいですよ。
また、手ぬぐいは、いったん大きく広げてしまうと畳むのが面倒なものですが、ご紹介した方法では、上部をクリップで留めるので、パッパッと払うようにするだけで形をジャバラ折りの状態に戻せ、畳む手間も要らずラクかと思います♪
手ぬぐいは、長さはあるものの厚みがあまり無いので、意外とゆったり収納することができました。
フェイスタオルも、厚みがあまり無いものであれば収納できるかもしれません。
お試しください (@^^@) /