「ライフハック」の記事一覧

折って貼るだけ♪「仕切り付きのミニトート」かんたんリメイクで作る☆

1PV

ライフハック

今日は、久々にアイディア(ライフハック)をご紹介します(^-^)

 

 

今回は、自分が持っている特許の構造(ふくッチの構造)から着想を得た、ミニトートバッグの作り方です。

簡単にミシン無しでできるので、お試しください♪

 

 

◎ こちらが、できあがるミニトートバッグです。↓

 

 

 

完成品_リメイク

 

 

 

ご紹介するのは、『トートバッグ ⇒ 仕切り付きのミニトートバッグ 』を作れるアイディア です。

底まで仕切れて、仕切りに(クリアファイルを内蔵することで)強度も出せます。

 

 

――――――――――――――――――――――――――

★ 準備するもの

・ トートバッグ(綿素材、深め、マチなし)

・ クリアファイル(A4)

・ 布用両面テープ

・ アイロン

――――――――――――――――――――――――――

 

 

補足説明(準備するものについて)

トートバッグは、マチありの状態でも、裏返してマチ部分の糸を切ることでマチなしの状態にできます。(できないものも、なかにはあります。)
具体的には、下の説明画像で赤い点線部分にある糸を、リッパーでカットします。リッパーは、100円ショップでも買うことができます。

 

 

 

マチありのトートバッグ
マチ部分(バッグの内側の布を引き出した状態)

 

 

 

クリアファイルは、今回はA4サイズのものを使いますが、トートバッグのサイズによって、もっと大きなサイズのものだったり小さなサイズのものがベストであることも。
あまり大きなサイズのクリアファイルですと、完成したミニトートのマチの部分がクリアファイルと干渉してしまい、マチが開ききらなくなりますので、気を付けてください。

 

 

 

クリアファイル
クリアファイル(1枚でOK)

 

 

 

布用両面テープは、強力タイプで、幅は、15mmくらいあった方がよいと思います。

 

 

 

布用両面テープ

 

 

 

それでは、作っていきましょう(^○^)

 

 

◎ こちらが、トートバッグのもとの姿です。↓

ここから、ミニトートバッグにリメイクしていきます。

 

 

 

元となるトートバッグ_リメイク
綿素材、深め、マチなし

 

 

 

① トートバッグの底を下から押し上げ、仕切りとなる部分を形成します。

この時、トートバッグの深さが半分ほどになるので、柄入りのトートバッグの場合は、柄がヘンなところで途切れる可能性があります。

これを避けるには、無地のトートバッグや、柄入りであっても花柄やドット柄など柄が途切れても気にならないトートバッグを使うとよいです。

 

 

 

バッグの仕切りを作る_リメイク
下からグッと押し込む

 

バッグの仕切りを作る_リメイク
押し込んだら、形を整える

 

 

 

② 底の部分を画像のように折り、ミニトートバッグのマチとなる部分を形成します。

△部分を小さくとるか大きくとるかで、あるていどマチ幅を自由に決められます。

折った箇所(赤い点線部分)にアイロンをあてて折り目を付けておくと、③の作業がやりやすくなります。

 

 

 

バッグのマチを作る_リメイク
折り方

 

バッグのマチを作る_リメイク
△部分にアイロンを

 

バッグのマチを作る_リメイク
※ ここの線にもアイロンを

 

 

 

③ 布用両面テープを②で折った△部分の内側に貼って、マチとなる部分を留めます。

 

 

 

バッグのマチを作る_リメイク

 

 

 

④ 画像のように折ります。

 

 

 

バッグのマチを作る_リメイク

 

バッグのマチを作る_リメイク

 

 

 

⑤ミニトートバッグの底部に両面テープを貼ります。

ミニトートの底部を閉じることができるように、画像で赤く示してある箇所の内側に、布用両面テープを貼り付けます。

※ 両面テープの剥離紙は、この時点ではまだ剥がさないでください。

 

 

 

バッグのマチを作る_リメイク
※ 下からめくった箇所にテープを。上からめくった箇所ではなく。

 

 

 

⑥ クリアファイルの長辺側を半分に折ります。

 

 

 

クリアファイルの折り方

 

 

 

⑦ ミニトートバッグの底部から、「仕切りとなる部分」の袋状の中に、クリアファイルを折りめ側から入れます。

クリアファイルの端(折りめ側)が、「仕切りとなる部分」の袋状の奥まで、突き当たるように入れます。

クリアファイルが、⑤で貼りつけた両面テープよりも上位置に収まるようにします。

クリアファイルが大きすぎる場合は、クリアファイルを一旦取り出してから少しカットし、再び戻し入れて状態を見ます。

 

 

 

仕切りの作り方_リメイク
折り目側からIN

 

仕切りの作り方_リメイク

 

 

 

⑧ ミニトートバッグの底部を閉じます。

クリアファイルが丁度よいサイズになったら、クリアファイルを中に入れた状態で、⑤で貼り付けた両面テープの剥離紙を剥がし、ミニトートバッグの底部を閉じます。

クリアファイルが両面テープよりも完全に上位置に収まらずに、閉じるときに両面テープの一部がクリアファイルに貼りついても、布同士が接着されてミニトートの底部が閉じられれば問題ありません。

 

 

 

バランスチェック_リメイク

 

 

 

⑨ 全体のバランスを見ます。

左右差など確認して、もしバランスの悪い箇所があれば剥がしてやり直します。両面テープは、ペリペリと手で剥がせると思います。(たぶん…)

 

 

バランスチェック_リメイク

 

 

 

⑩ 両面テープを貼った箇所にアイロンを押しあてる。

これでベストと思えたら、ミニトートの両面テープを貼った箇所に上からアイロンを押しあてると、より強固に両面テープを布に密着させることができます。

クリアファイルが熱で溶けないように、クリアファイルが入っている箇所はサッと短時間でアイロンを掛けるとよいです。

 

 

⑪ スチームをあててクセをとる

アイロンでクセづけされた箇所に、今度は、クセが取れるようにスチームをあてます。

衣類スチーマーまたはアイロンのスチームを使います。

 

 

⑫ 必要な補強をします。

重たいものを入れる可能性がある場合は、両面テープで留めた付近を糸で縫い留めて補強したり、布用接着剤で補強することをお勧めします。

 

 

◎ 完成!

 

 

ミニトートバッグ_リメイク

 

ミニトートバッグ_リメイク

 

 

 

◎ 中に物を入れてみる♪

画像のようにクリップを仕切りに何個か挟んで付けておくと、クリップにメモ用紙を挟んだり、イヤホンやカギを引っ掛けるなど、小さな物が埋もれてしまわないように、バッグの上の方で保持させておくことができて、便利です。

 

 

 

完成品_リメイク
仕切りの上端にクリップを挟んでおくと便利

 

完成品_リメイク
仕切りがあると、整理をしやすい!

 

 

 

◎ 補足(トートバッグについて)

画像(左)のように、柄が半分よりも上に入っているトートバッグを使うと、

「トート ⇒ ミニトート」化したときに、柄がミニトートバッグの真ん中付近にくるように作れますよ ( ˊ ▽ ˋ )

 

 

 

ロゴの入ったトートバッグ_リメイク

 

 

 

※ ブログや動画で、類似するバッグの作り方を紹介することは、ご遠慮ください(_ _)
当ブログ記事へのリンクは、とても嬉しいです。

 

 

 

 

濡れたハンカチをスピーディーに乾かせる☆折り方&吊り方

5367PV

ライフハック

手を拭いて濡れてしまったハンカチ、皆さんは、どうしまっていますか?

 

 

〇 乾きやすいように、バッグの取っ手に結びつけますか?

〇 乾きやすいように、バッグの上方に、荷物を隠すカバーがわりとして被せておきますか?

〇 濡れた面が内側になるように畳んでからしまいますか?

〇 ポーチに入れてからしまいますか?

 

 

今日は、濡れたハンカチをスピーディーに乾かせる「折り方&吊り方」をご紹介します(^-^)

これは、私が、毎日ハンカチのことばかりを考えながら2年あまり過ごした中で発見したことです☆彡

 

 

濡れたハンカチをスピーディーに乾かせる折り方は、ずばり、「ジャバラ折り」です。

ハンカチを「ジャバラ折り」にすると、どういう状態になるのかと言いますと、ハンカチの全面が空気に触れる状態になります。

だからスピーディーに乾かせる。

これほどまでにハンカチの全面が空気に触れる畳み方を、私は知りません。

「ジャバラ折り」はスゴイ☆

 

 

では、ご一緒に「ジャバラ折り」を。

まず、ハンカチを、向こう側が「輪」になるように半分に折ります。

 

 

ジャバラ折り
          ここでは、40×40cmのハンカチを使用

 

 

次に、左右の辺を中心に持ってくるように折ります。

 

 

ジャバラ折り

 

 

次に、真ん中を持ち上げるようにしてパタンと半分に折ります。

 

 

ジャバラ折り

 

 

これで、ジャバラ折りが出来ました。

手前側をめくってみると、こんな風にふんわりと広がります。

 

 

ジャバラ折り

 

 

 

この「ジャバラ折り」にしたハンカチ、そのままポケットなどにしまったのでは「乾きやすさ」の点で意味がありません…

「乾きやすさ」のメリットは、ジャバラ折りをした後にクリップなどで「吊り下げる」ことで初めてわかります!

 

 

例えば、画像のような、チェーンを取り付けたクリップを1つ用意していただきますと、クリップでハンカチを挟んで、バッグなどにぶら下げていただくことができるようになります。

 

 

フィッシュクリップ
            ここでは「フィッシュクリップ」を使用

 

 

こんな風に。

 

 

ジャバラ折り

 

 

 

バッグに吊り下げてみると、こんな感じになります。

ハンカチがバッグの内側にくるように吊り下げた方が見た目はスッキリしますが、乾きやすさを考えると外側に吊り下げた方がベターです。お好みで。

 

 

 

ジャバラ折り

 

 

 

この折り方(ジャバラ折り)では、ハンカチの全面が空気に触れるので、濡れたハンカチがスピーディーに乾きます。

 

 

 

ジャバラ折り

 

 

 

そして、もう1つ知っていただきたいのは、「ジャバラ折り」にしたハンカチで手を拭く時の「心地よさ」です。

ハンカチがふんわりと大きく広がるので、広い面積を使って手を拭くことができます。

「そんなの、普通にハンカチを広げれば同じことじゃない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは、「クリップでバッグなどに吊り下げた状態」にした場合の話です。

普通に四角く折り畳んだハンカチをクリップでバッグに吊り下げた状態では、やっていただくとわかると思いますが、手を拭くと同じ面ばかりが濡れてしまい、ある面は使われず(死んだ面ができてしまう)、ハンカチの面を効率よく使って手を拭くことが、なかなかできません。

「ジャバラ折り」にしたハンカチで手を拭けば、ハンカチの面を大きく使って拭くことができ、ある面だけがジメジメと濡れすぎてしまうこともなく、とても心地がよいですよ。

 

 

また、ハンカチは、いったん大きく広げてしまうと畳むのが面倒なものですが、ご紹介した「クリップでバッグに吊り下げる状態」では、パッパッと払うようにするだけで形をジャバラ折りの状態に戻せるので、畳む手間も要らずラクかと思います♪

 

 

「ジャバラ折り」は、手ぬぐいでも、ハンカチと同様のメリットが得られます。

最近は100円ショップでも可愛い手ぬぐいを買うことができますが、手ぬぐいはベローンと長いこともあって、全面を効率よく使うことが難しいかと思います。

是非、クネクネとジャバラ折りにしていただいて、クリップでぶら下げて使ってみてください(^-^)

 

 

最後に、宣伝になりますが、

当店のハンカチホルダー(おりづる)は、ちょうど、画像のようなチェーンを付けた状態のクリップに、「カバー」を被せた風の作りになっています。

 

 

 

フィッシュクリップ

 

 

 

カバーは、内部の通気性を考え、両ワキが開いた構造にしてあります。

 

 

 

おりづる
ハンカチホルダー[おりづる](旧タイプ・布製)

 

 

 

「カバー」があることによって、次のようなメリットが得られるようになっています。

 

 

〇 ハンカチ&クリップをカバーの中に隠せるので、ファッションに馴染ませやすい。

〇 濡れたハンカチがバッグの中の物(財布や書類など)まで濡らしてしまわないようにできる。(バッグの内側に吊るした場合に)

〇 外部汚染(クシャミやセキの飛沫、床との擦れなど)からハンカチを守ることができる。 (バッグの外側に吊るした場合に)

 

 

当店のハンカチホルダー、oriduru(おりづる)も、是非お試しください(^-^)

では。

 

 

 

 

バッグにシュシュを使ってカラビナを取り付ける☆アイディア

10905PV

ライフハック

一昔前の登山用みたいなカラビナの他、最近では、ハート型だったり、布がクルクル巻いてあったり、花柄だったり、そんな可愛いカラビナもお店で見られるようになってきました。

 

カラビナ
   カラビナ

 

このカラビナ、どんなところに付けてお使いでしょうか?

私は、カラビナを「バッグ」に取り付けることが多いのですが、皆さんはいかがですか?

バッグによっては取り付ける箇所(金属の環部分?)が無かったり、持ち手に取り付けようにも持ち手が太すぎてカラビナを噛ませられなかったりしませんか?

私は、いつも「う~ん…」といった感じで悩んでいました。

 

 

と、最近、良いアイディアが浮かんだので、ご紹介しますね♪

バッグの持ち手に取り付けるアイディアです。

良かったらお試しください(^-^)

ふんわり可愛く、バッグにカラビナを取り付けれますよ!

 

 

用意するのは、シュシュ。髪を束ねるのに使うヘアゴムですね。

手っ取り早く手に入れるなら、100円ショップへ。 可愛いシュシュがたくさん置いてあると思います。

もちろん、お気に入りの布や端切れで自作するのも楽しいですよね♪

 

 

シュシュ
     100円ショップで購入のシュシュ。(真ん中のはフェイクファー)

 

 

そして、カラビナ。 サイズ展開は豊富で、小さいの~大きいのまであります。

今回は、ハート型のカラビナを使います。

100円ショップでも、これと似たハート型のカラビナを、入手できますヨ。

 

ハートのカラビナ
          ハート型のカラビナ

 

 

では、カラビナを使って、シュシュをバッグに取り付けていきます。

まず、シュシュを下の画像のようにバッグの持ち手に対して広げて、

 

 

シュシュの付け方

 

 

次に、持ち手に巻きつけた状態にして、カラビナで留めます。

 

 

シュシュの付け方

 

 

これで、シュシュを使ってバッグにカラビナを取り付けることができました☆

ふんわり柔らかな印象のシュシュ。可愛いですよネ。

 

 

バッグにシュシュ

 

 

こうすると、当店のFukucchi(ふくッチ)も、こんなに可愛くバッグに取り付けられるようになります♪

濡れたFukucchiは、バッグの外側に付けておくと、濡れた面が乾きやすく衛生的に保ちやすくなります。

 

 

バッグにふくッチ

 

 

逆に、Fukucchiをバッグの内側に付けておくと、電車での移動や歩行時にジャマになりませんし、オフィスでもスッキリとした印象に見えます。

 

 

バッグにふくッチ

 

 

シュシュを使ってバッグにカラビナを取り付けると、こんな風に、カラビナに付けてある「物」を、クルッとまわしてバッグの内・外側に移動させられるので便利です。

色んな物を付けてみたくなりますネ、Suicaなんかも?

 

 

当店のFukucchiは、ハンカチに代わる、新・手拭きアイテム。

手を拭いた後の濡れた面が、バッグの中にある他の物を濡らさないようにできる便利アイテムです。

手を拭いた後に濡れるのは、Fukucchiの内側の面のみ。

外側の面は濡れていませんから、外側の乾いている面は、「汗を拭く」など「手を拭く」以外の用途にも、便利に使っていただけます。

汗を拭くとき、持ち歩きのとき、こんな風にシュシュで手に付けてみては?

 

 

ふくッチ

 

 

次に、捕捉で、リボンが付いたシュシュの場合について説明をします。

 

 

リボンシュシュ

 

 

リボンの付いたシュシュは、このままバッグの持ち手に取り付けると、リボンが縦に傾いた状態「8」になってしまい、あまり可愛くありません(^^;)

リボンを正しく可愛い状態に付けるには、こんな風にすると良いですよ。

 

 

まず、シュシュから、結んであるリボンを外します。

 

 

リボンシュシュ

 

 

次に、下の画像のように、シュシュをひねります。

 

 

リボンシュシュ

 

 

そして、真ん中の ×(バツ)になった部分に、リボンを結んでいきます。

(2つ穴)の部分にリボンを通して、

 

 

リボンシュシュ

 

 

そのままキュッと結びます。

 

 

リボンシュシュ

 

 

これを、先ほどのシュシュと同じ方法で、バッグの持ち手に取り付けます。

出来あがり☆

 

 

リボンシュシュ

 

 

こんな風に取り付けられました。

リボン付きも、なかなか可愛いですネ(^-^)

 

 

リボンシュシュバッグ

 

 

 

リボン付きシュシュを買うもヨシ。リボンの付いていないシュシュに自分でリボンを付けるのもヨシですね。

リボンの代わりにレースを結んでみたり、アクセサリーパーツを付けてみたり、のアレンジも楽しそう♪

 

 

ヘアゴムや、もっと言えばゴムじゃなくてヒモやチェーンでも、できちゃいます。

色々お試しください~。

では。

 

 

 

 

ページの先頭へ