「2022年9月」の記事一覧

産業交流展2022にプチ出展します☆

109PV

出店・出展情報 企業様向け情報

産業交流展2022が、東京ビッグサイトで、10/19~21に開催されます。

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【 産業交流展2022 】
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

 

産業交流展2022

 

※ 入場は無料ですが、事前に来場登録が必要なので、お気をつけください。
※ 産業交流展は販売が禁止されている展示会なので、販売はありません。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

ここ数年、発明学会が大きめにブースを借りて、個人発明家にシェア展示をさせてくださるので、今年はそれに申し込んで、発明学会のブースの一画に、わたしもプチ出展することにしました。

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<発明学会ブース> Aホール「機 – 5」

 

〇 商品化済み 展示エリア:24作品 ← ココに展示されます!

〇 試作品 展示エリア:  24作品

〇 日替わり 展示エリア: 9作品 ← 日によっては、ココに移動されて展示されます!

 

※ ブースに一番近いのは、南展示棟4階・南4ホール出入口です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

発明学会のブースでは、計61作品がズラリと展示されます。

1作品あたりのスペースは45×45cmと、かなり小さいので、この展示会で得られる成果はあまり期待できないかもしれませんが、

出展することで、他の発明家さん・他の出展企業様・来場者様、と楽しく交流を図れたらと思っています。

 

 

展示する作品は、ハンカチホルダー「おりづる」のみで、他の種類のハンカチホルダーなど(ゆらりこポム・スティックふくッチ)は、今回、スペースが無いので展示しません。

「おりづる以外のハンカチホルダーも見てみたい」という方は、休憩スペース等でなら、お見せしながらお話しができるかと思いますので、展示会の前にメールをいただけましたらと思います。日にちと大体の時間が決まれば、その時間帯にはブースに居るようにします!

 

 

 

ハンカチホルダーおりづる
ハンカチホルダーおりづる

 

ハンカチホルダーおりづる
ハンカチホルダーおりづる

 

 

 

今回はプチ出展で、発明家本人の参加が必須ではないので、わたしも、ほとんど発明学会のブースには居ないと思います。

今回出展する発明家を含む発明学会関係者は、60人以上になるので、みんながブースのなかで構えていたら、だいぶコワイですしね(笑)

後ろにある展示品、見えなくなっちゃいます(><)

ただ、一日目は、展示品のセッティングの確認もあり顔を出す予定なので、時間帯によっては居ると思います。

 

 

きっと発明学会の展示ブースは、エネルギッシュで、来てワクワクできるような場所になるかと思います。

出展する全員が、それぞれ大きな夢を抱えているからです。

自分のところには、発明学会の展示参加者リストが届いていますが、TVなどのメディアでガンガン商品をアピールしているような発明家さん達も展示参加するようなので、私自身も、発明学会のブース内、見て回るのを楽しみにしています☆

 

 

やる気

 

 

 

ぜひ、10/19~21は、東京ビッグサイトに足を運んでみてください(^-^)/

 

 

 

お問い合わせは、コチラから ↓お問い合わせはこちら

 

 

 

 

 

 

ハンモックでゆらゆら可愛いアニマルズ♡ [yurarico]

142PV

ハンカチホルダー[yurarico]

ハンカチホルダーyuraricoを作りはじめて間もない頃に、

まるでハンモックみたいだなぁ。アニマルタオルを寝かせてみたら、ぜったい可愛いよね!

と、ふと思い、ひとり盛りあがっていたことがありました。

 

 

そのときは、家に適当なアニマルタオルが無かったので見送り、しばらくの間なんとなく探していたところ、数匹の可愛いアニマルズが集結したので、実際どんな感じになるのか、かれらをハンモックに寝かせてみることにしました☆

 

 

 

アニマルタオル
集結したアニマルズ。爆睡している子もいます…

 

 

 

アニマルタオルは、タオルを畳んだ状態で13cm以内のサイズになるものが良いと思います。

yuraricoの横幅が15cmなので、アニマルの頭と足側に1cmずつ余裕を持たせての、13cmです。

 

 

 

アニマルタオル
身長:約10cmのアニマルズ。広げると約20cm四方のタオルに

 

アニマルタオル
身長:約12cmのカエル(ふとん含む)。広げると約20cm四方のタオルに

 

アニマルタオル
身長:約13cmのリス。広げると約20cm四方のタオルに

 

 

 

それでは、いよいよハンモックに…

 

 

 

アニマルタオルハンモック

 

 

 

中にアニマルを寝かせたら、頭側を、yuraricoの中に付いているクリップで留めます。

足側は、クリップで留めなくても大丈夫です。

 

 

 

アニマルタオルハンモック

 

アニマルタオルハンモック

 

アニマルタオルハンモック

 

 

 

みんな、気持ちよさそうに寝ております。かわいい♡

それでは、今日はこのへんで…  (・ω・)ノ゛バイバイ

 

 

 

 

【干せる収納】冷感タオルも快適に携帯[yurarico]

142PV

ハンカチホルダー[yurarico]

今年の夏も、たくさんの「首に冷感タオル(COOLタオル・冷却タオル)を巻いた人たち」を目にしました。

毎年、猛暑ですもんね (;′□`A)

 

そろそろ秋めいて、涼しくなってきた頃ではありますが…

今日は、「ゆらりこ」に冷感タオルを収納する(冷感タオルの持ち歩きに便利!)というのを、やってみたいと思います。

 

 

「ゆらりこ」は、手を拭いて濡れてしまったミニタオルを快適に携帯するためのホルダーですが、

首を冷やすために濡らしたタオルだって、「持ち歩くときに水気が気になる悩ましさ」は同じですよネ。

 

 

通勤通学の時間帯に、首を冷やす目的で濡らして使うのだけれど、

職場に着いたら学校に着いたら、とたんに置き場に困ってしまうのが、冷感タオルの「あるある」ではないでしょうか?

冷感タオル専用のケースも色々と出ていますが、

ちょっとしたスペースがあれば簡単に干した状態にできる【干せる収納】 という点は、「ゆらりこ」ならではかと思います。

 

 

また、干した状態にしたときに、「ゆらりこ」のポヨンとしたカバーが、構造上、壁とタオルの間に挟まるので、冷感タオルが壁に接しないように浮かせた状態で干すことができます。↓

「ゆらりこ」のカバーは両面に抗菌加工が施してありますから、表面も裏面も、衛生的です☆

 

 

 

冷感タオルケース
冷感タオルを干している様子

 

 

「ゆらりこ」に一般的な20cm四方のミニタオルを収納すると、ゆったりと収まります。

冷感タオルの場合はサイズが大きいので、収納すると、あまり余裕は無く、ピッタリと収まります。

 

 

 

冷感タオルケース

 

 

 

では、お勧めの「冷感タオルのしまい方」を、ご紹介しますね(^-^)

 

 

 

<冷感タオルのしまい方>

①「ゆらりこ」は、ストッパーを上にあげて開口を開けておきます。

 

 

 

冷感タオルのケース

 

 

 

② 冷感タオルを折り畳みます。
例えば100×30cmの冷感タオルであれば、短辺側は
折らずに長辺側だけを3回折れば、幅が13cm以下になり、幅が「ゆらりこ」に収まるサイズにまでコンパクト化されます。

 

 

 

冷感タオルケース
100×30cm → 13×30cmに

 

 

 

③ 畳んだ冷感タオルの上2箇所を、「ゆらりこ」の中に付いているクリップで挟みます。

 

 

 

冷感タオルケース

 

 

 

④ 冷感タオルを、下から巻き上げるように3回ほど折って、小さくまとめます。

 

 

 

冷感タオルケース

 

 

 

⑤「ゆらりこ」の開口から冷感タオルをキュッと押し込んで、中にしまいます。

 

 

 

冷感タオルケース

 

 

 

「ゆらりこ」のストッパーを下にさげて開口を閉じます。
画像のように、開口が完全に閉じないのは、仕様です
(^-^)ゝキリッ
中に入れたタオルを、より速く乾かしたい場合には、ストッパーを画像よりもう少しゆるめ、開口を大きめに開けてください。

 

 

 

冷感タオルケース

 

冷感タオルケース

 

 

 

※ ③の状態で「ゆらりこ」のストッパーを下におろすと、クリップが動かないようにロックされ、冷感タオルを干した状態で何処かに掛けられるようになります。↓

 

 

 

冷感タオルケース
大きく干す

 

 

 

目立たないように小さく干したい場合には、上の状態から、冷感タオルの下部をクルリと「ゆらりこ」のカバー部分に一周させると良いですよ (^-^)

 

 

 

冷感タオルケース
小さく干す

 

 

 

冷感タオルだけでなく、手ぬぐいをしまっていただくのも良し です。

あとは、スカーフなども、どこかに引っ掛けて傷が付いてしまわないように綺麗にしまえますよ。

 

 

ということで、季節はボチボチ秋になりますが…

ゆらりこ」は、秋も冬も春も夏も、年間とおして便利に使っていただけるホルダーです。

お試しください (@^^@) /

 

 

 

 

 

ページの先頭へ